気陰双補剤(きいんそうほざい)とは生命エネルギーといえる気と身体に潤いを与える津液(しんえき)の両方を補う漢方薬を指します。気陰双補剤の構成は気を補う補気薬(ほきやく)と津液(しんえき)を補う滋陰薬(じいんやく)をバランスよく配したものになります。
代表的な補気薬としては人参(にんじん)、黄耆(おうぎ)、白朮(びゃくじゅつ)、甘草(かんぞう)が挙げられます。特に人参は優れた補気作用にくわえて津液を補うはたらきも持っているので気陰双補剤にしばしば組み込まれます。
滋陰薬には麦門冬(ばくもんどう)、天門冬(てんもんどう)、枸杞子(くこし)、五味子(ごみし)、蓮肉(れんにく)、山茱萸(さんしゅゆ)、地黄(じおう)、阿膠(あきょう)などが挙げられます。この中で五味子、蓮肉、山茱萸は津液や血が漏れ出ないようにする収渋(しゅうじゅう)作用、地黄と阿膠は補血作用も持っています。
頻用されている気陰双補剤には麦門冬湯(ばくもんどうとう)、炙甘草湯(しゃかんぞうとう)、清心蓮子飲(せいしんれんしいん)、生脈散(しょうみゃくさん)などが挙げられます。補気剤のページで登場した参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)や啓脾湯(けいひとう)は文献によっては気陰双補剤に含まれることもあります。
気陰双補剤は気虚(ききょ)と陰虚(いんきょ)がほぼ同じレベルで見られるケースに使用できる漢方薬です。一方でどちらかの不足がより顕著な場合は気陰双補剤ではなく、補気剤や滋陰剤の使用が優先されます。
(戻るには漢方名処方解説をクリックください)