漢方名処方解説

ページ一覧

四君子湯(しくんしとう)

四君子湯の出典

和剤局方

四君子湯の構成生薬

人参3-4、白朮3-4(蒼朮も可)、茯苓4、甘草1-2、生姜0.5-1、大棗1-2

※上記は一般用漢方製剤承認基準(厚生労働省医薬食品局)より
※単位は1日当たりのグラム

四君子湯の効能・効果

体力虚弱で、痩せて顔色が悪くて、食欲がなく、疲れやすいものの次の諸症: 胃腸虚弱、慢性胃炎、胃のもたれ、嘔吐、下痢、夜尿症

※上記は一般用漢方製剤承認基準(厚生労働省医薬食品局)より

四君子湯の処方解説

四君子湯は最も基本的な補気剤であり、多くの補気剤は四君子湯がベースになっています。したがって、四君子湯の効能・効果はほぼ気の不足した状態である気虚(ききょ)、特に消化器が弱っている脾胃気虚(ひいききょ)による症状そのものと考えて良いでしょう。

四君子湯自体は非常に歴史的価値がある漢方薬ですが、実際にもちいられることは少なく、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、六君子湯(りっくんしとう)、啓脾湯(けいひとう)、参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)などが現場レベルでは繁用されています。

四君子湯という名前が示すとおり、もともと四君子湯の構成生薬は人参、白朮、茯苓、甘草の4つでした。そこに生姜と大棗が加わり、今日の6つの生薬から構成される四君子湯になりました。生姜はショウガであり、大棗はナツメの実のことです。これらは食品でもあり、大昔は四君子湯を煎じるときに患者の家から治療者が拝借していたのでカウントされず、四君子湯の名前が残ったと言われています。

上記でも述べた通り、四君子湯(特にオリジナルの4つの生薬からなる四君子湯)は補気剤の核になる存在です。他の漢方薬の構成生薬を見たときに人参、白朮、茯苓、甘草が含まれている場合は「この漢方薬には気を補う力がある」という判断材料にもなります。そういった点からも四君子湯とその構成生薬は重要な意味を持っています。

四君子湯における補足

四君子湯は食欲不振や胃もたれといった幅広い消化器系の症状に対応できます。その一方で脾胃に生じている熱を鎮めるような生薬、つまりは炎症を抑えるような生薬は含まれていません。

もし胃痛、吐気、口臭、口内炎などがみられる場合は脾胃の熱を鎮める半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう)、黄連湯(おうれんとう)といった清熱作用を持つ漢方薬を検討するのがより良いでしょう。

(戻るには漢方名処方解説をクリックください)

ご予約

お問い合わせ

一二三堂薬局は初回完全予約制です。

【定休日】水・日曜日・祝祭日【営業時間】10時〜19時

お電話でのご予約・お問い合わせ

TEL:03-3971-2316

このページの先頭へ