前回では人間はどのような病因で病気になってしまうかを簡単に解説しました。ここからは漢方(中医学)における治療がどのように進んでゆくのかを説明してゆきます。治療を行う上でまず最初に行われることは病者がどのような状態であるのか知ることです。その後は得られた情報をもとにして、漢方(中医学)の視点に立って診断を行います。この工程で必要になるのが下記で述べる四診(ししん)と弁証法(べんしょうほう)です。
漢方(中医学)において治療者は四診を行うことで病者の情報を取集します。四診とは望診(ぼうしん)・切診(せっしん)・聞診(ぶんしん)・問診(もんしん)という異なった診察方法を含めたものです。各診察方法を実施することで病者の情報を総合的に得ることができます。
望診とは治療者が病者の全身を目視することで情報を集める手段です。目視するポイントとしては体型、顔色、眼、頭髪、肌、舌などが挙げられます。望診において特に舌の状態を知ることは重要とされ、舌診(ぜっしん)という独立したカテゴリーが存在します。
切診とは治療者が病者に触れることで情報を集める手段です。特に脈や腹部がその中心となります。歴史的に中国では脈から全身の状態を探る脈診(みゃくしん)、日本においては腹部から全身的な情報を得る腹診(ふくしん)が重視される傾向にあります。
聞診とは治療者が病者の発する声やにおいから情報を集める手段です。望診が視覚、切診が触覚を動員して情報収集するのに対して聞診は聴覚と嗅覚をもちいた手段といえます。具体的には声の強弱、咳の音、腹鳴、体臭、排泄物や汗の臭いなどが挙げられます。しばしば「聞」という字が入るので症状を聞くことも含まれていると思われがちですが、それは問診に当たります。
問診とは治療者と病者が質問と答えをやり取りする形で情報を集める手段です。多くの場合において四診の中でもっとも情報を多く集めることができます。質問する内容としては主訴の内容、その経過、悪化する要因、主訴以外の症状、アレルギーなどを伺います。病状以外にも生活の状態、具体的には食事内容、飲酒や喫煙の有無、仕事内容、家族との関係、睡眠状態など伺うことは多岐にわたります。
上記で挙げた四診をもちいて多くの情報が得られたとしても、そのままではバラバラの破片のようなものです。四診から収集された情報は総合的に分析され、漢方(中医学)における診断名である証(しょう)が決定されます。この証を導く分析方法を弁証法(べんしょうほう)と呼びます。
弁証法はひとつではなく、代表的なものでは八綱弁証(はっこうべんしょう)、気血津液弁証(きけつしんえきべんしょう)、臓腑弁証(ぞうふべんしょう)、六経弁証(ろっけいべんしょう)が挙げられます。特に慢性病に対しては気血津液弁証と臓腑弁証を併せて行うことが有効です。ここからは各弁証法の特徴などについて解説してゆきます。
八綱弁証とは病者の状態を表(ひょう)・裏(り)、実(じつ)・虚(きょ)、熱(ねつ)・寒(かん)、陽(よう)・陰(いん)という8つの要素から分析を行う弁証法です。八綱弁証はすべての弁証法の基礎になっていますが、一方で得られる診断内容がややアバウトなので基本的には後述する他の弁証法とあわせて行われます。
まず表と裏は病気の位置を指しています。表とは体表であり、多くの場合は寒邪(かんじゃ)や風邪(ふうじゃ)といった外邪(がいじゃ)に襲われた初期の段階を指します。主にはカゼやインフルエンザといった急性感染症にかかってあまり時間が経っていない、病状が進行していない病態といえます。裏とは病気が身体の内部にあるケースであり、長引いた感染症や慢性病などの病態です。
実と虚は病気の内容を指しています。実とは気滞(きたい)や瘀血(おけつ)といった病的産物や外邪などが存在している状態であり、虚は患者の気が不足している状態です。シンプルにいえば身体にとって有害なものがある状態が実であり、体力自体が低下している状態が虚となります。しかし、現実的には気が不足した結果として抵抗力が低下し、外邪の侵入を許すといった虚実挾雑(きょじつきょうざつ)のケースが非常に多いです。
熱と寒は病気の性質を指しています。シンプルに熱邪(ねつじゃ)などに襲われれば熱、寒邪(かんじゃ)などに襲われれば寒となります。その他にも気の滞りを放置していれば身体内部からも悪性の熱が生まれ、気の不足が深刻化すれば寒が生まれます。
そして最後の陽と陰は全体の総括的なものであり、表・実・熱は陽、裏・虚・寒は陰に属します。八綱弁証による弁証の結果は「表寒実証」のように表現されます。
気血津液弁証とは気・血(けつ)・津液(しんえき)の不足や停滞などを分析する弁証法です。すでに第3章で登場した気虚(ききょ)や血虚(けっきょ)といった病態を判断するのがこの気血津液弁証となります。弁証の結果は「気血両虚証」のように表現されます。気血津液弁証はかなり深く病因に迫るので、治療にもちいる漢方薬の決定に大きな力を発揮します。
臓腑弁証とは五臓六腑(ごぞうろっぷ)のどこが病んでいるのかを判断する弁証法です。八綱弁証において裏証、つまり病気の原因が身体内部に潜んでいると判断された場合は臓腑弁証が必要となります。多くの場合において臓腑弁証は上記の気血津液弁証とあわせて行われ、慢性病の診断にもちいられます。弁証の結果は「肝血虚」のように表現されます。
六経弁証とは主に外邪の寒邪(かんじゃ)や風邪(ふうじゃ)に襲われた際にもちいられる弁証法です。したがって、基本的には感染症の患者に対して力を発揮する弁証法となります。六経弁証(ろっけいべんしょう)において病気の状態には太陽病(たいようびょう)・陽明病(ようめいびょう)・少陽病(しょうようびょう)・太陰病(たいいんびょう)・少陰病(しょういんびょう)・厥陰病(けっちんびょう)という6つの段階があると考えます。
各段階には大まかな治療方針が設定されており、例えば太陽病では風邪(ふうじゃ)や寒邪(かんじゃ)に襲われた直後の段階であり、それらを発散させる発汗法という治療法がもちいられます。
漢方(中医学)における治療の前半部分は本ページで解説した四診による情報収集と弁証法をもちいての証の決定でした。治療の後半部分は得られた証に対して有効な治療を実施することとなります。その為には治療の原則である治則(ちそく)に沿った治法(ちほう)、つまりは具体的な治療法を考える必要があります。次節では治則や治法について解説してゆきます。
(戻るには漢方名処方解説をクリックください)