漢方名処方解説

ページ一覧

5)津液(しんえき)とは

津液(しんえき)の生成

津液(しんえき)は気と同様に脾(ひ)で生まれます。摂取された食べ物や飲み物は脾で水穀の気となり、その中の液体成分が津液となります。生まれた津液は肺へと運ばれ、そこから三焦(さんしょう)と呼ばれる気や津液が利用できる通路を介して全身に散布されてゆきます。三焦を経て身体を巡った津液は腎(じん)において一部は尿として排出され、まだ利用できる津液は再び身体中を循環してゆきます。

津液のはたらき

津液は身体内における血以外の水分のことを指し、その充実によって身体は潤いや柔軟性を与えられます。充分な津液が身体に満ちていれば肌、喉、眼、髪などはみずみずしい状態となります。その他にも関節などがスムーズに動かせるのもそこに津液が満たされているからです。なお、身体に潤いをあたえるはたらきについては津液だけではなく血にも備わっています。

しばしば津液は水(すい)とも呼ばれ、意味としても津液と同じように扱われます。日本漢方においては気・血・津液よりも気・血・水という呼び方の方が一般的です。津液と水の例以外にも漢方(中医学)には同じ意味なのに複数の呼び名があったり、同じ言葉なのに異なった意味が含まれているケースがとても多いので注意が必要です。

(戻るには漢方名処方解説をクリックください)

ご予約

お問い合わせ

一二三堂薬局は初回完全予約制です。

【定休日】水・日曜日・祝祭日【営業時間】10時〜19時

お電話でのご予約・お問い合わせ

TEL:03-3971-2316

このページの先頭へ