漢方名処方解説

ページ一覧

6)寄恒の腑(きこうのふ)とは

寄恒の腑の性質

寄恒の腑とは骨(こつ)・髓(ずい)・脳(のう)・脈(みゃく)・胆(たん)・女子胞(じょしほう)のことを指します。「奇恒」とは「普通とは異なる」という意味であり、これらは腑でありながら臓に似た性質を持っています。そもそも臓とは気などを生み出したりためこむ存在です。一方の腑は飲食物を消化・吸収・排泄するための器官であり、中空の袋状の器官です。寄恒の腑はこのような腑の「常識」から外れた存在といえます。

寄恒の腑は五臓六腑と比較してあまり着目されることのない存在なので、入門書ではしばしば省略されてしまうこともあります。本ページでは簡単に寄恒の腑それぞれのはたらきを解説してゆきます。くわえて、最後に寄恒の腑ではありませんが心包(しいんぽう)について補足します。

骨・髓・脳について

骨・髓・脳はそれぞれ腎(じん)に蓄えられている精(せい)から生まれます。骨は西洋医学的な骨の概念と同様で、身体を支える役割を担っています。髓は骨のなかに含まれており、骨のはたらきを支えています。脳は精神活動、身体の運動、視聴覚などを担っています。一方で漢方医学(中医学)においてそれらの機能には心(しん)、肝(かん)、腎も深く関係しています。

脈について

脈は血(けつ)が通る道であり西洋医学的な血管とほぼ同じです。血は心から押し出され、脈のなかを気の力を借りて巡ってゆきます。その他にも肝(かん)の疏泄(そせつ)作用によって血の循環はコントロールされ、脾(ひ)の統血(とうけつ)作用によって脈から血が漏れ出さないようになっています。脈はしばしば血脈(けつみゃく)や血府(けっぷ)とも呼ばれます。

胆とは

胆は他の寄恒の腑と異なり五臓六腑(ごぞうろっぷ)のなかの一翼を担っている腑です。具体的には肝と表裏の関係(肝が裏で胆が表)を築いています。胆は飲食物の代謝を助けたり、肝と協調して精神活動を支えています。このように基本的に胆は肝のサポート役といえます。

女子胞とは

女子胞とは月経・妊娠・出産をつかさどる器官であり、西洋医学的な子宮や卵巣を総合したような存在といえます。女子胞は精や血によって栄養され、精から生まれた天癸(てんき)という物質の作用により月経が開始されます。つまり、妊娠が可能となるのです。天癸は腎の精が充実するとつくられ、年齢とともに減少しやがて閉経に至ります。いわば天癸は性ホルモンといえるでしょう。女子胞はしばしば胞宮(ほうきゅう)や血室(けつしつ)とも呼ばれます。

心包とは

心包とは心の外側を包んでいる膜であり、心を保護するバリアのような存在です。くわえて心包は心の担っている精神活動なども補佐しています。基本的に心包のみの独立した病的状態は存在せず、あくまで心の問題の一部と解釈されます。

(戻るには漢方名処方解説をクリックください)

ご予約

お問い合わせ

一二三堂薬局は初回完全予約制です。

【定休日】水・日曜日・祝祭日【営業時間】10時〜19時

お電話でのご予約・お問い合わせ

TEL:03-3971-2316

このページの先頭へ