相談の多い病気

インデックス

【 クローン病 】と漢方薬による治療

クローン病とは

クローン病(Crohn’s Disease)は口腔から肛門まで消化管のあらゆる場所に炎症が起こる炎症性腸疾患です。クローン病という病名のなかの「クローン」とは1932年に米国の医師であるクローンらによって報告されたことに由来します。

クローン病は消化器のなかでも小腸の後半部分、大腸へとつながる部分である回腸に炎症が起こりやすいです。その点から限局性腸炎、肉芽腫性回腸炎、回結腸炎などとも呼ばれますがクローン病という呼び名が一般的です。

クローン病の発症年齢は男女ともに10~20歳代の若年者に多いという特徴があります。男女比も確認されており、その比率は約2:1で男性がかかりやすい病気といえます。

同じ炎症性腸疾患ということでクローン病と潰瘍性大腸炎としばしば比較されます。潰瘍性大腸炎は患部が病名の通り大腸に限定的であり、消化管全体に炎症が起こりえるクローン病と異なります。

クローン病の原因

クローン病の根本的な発症原因は不明です。しかしながら、より男性に発症が多い点から遺伝因子が関係している可能性が高いです。他にも自己免疫疾患説、喫煙、ウイルスや細菌の感染などが発症に関与していると考えられています。

現代日本においてクローン病の発症率は10万人当たりで約20人といわれていますが、顕著な増加傾向にあります。欧米諸国ではさらに日本よりも発症率が高く、約10倍の頻度といわれています。この点からクローン病の発症には欧米式の生活習慣(食習慣や環境)と相関があるといえそうです。

クローン病の症状

クローン病の主な症状は出血をともなうこともある下痢、腹痛、発熱、体重減少が挙げられます。その他にも合併症として腸の狭窄、大腸の穿孔(「せんこう」と読み、穴が開くことです)による大出血、口内炎、胃潰瘍、肛門病変、関節炎、肌の紅斑、眼の虹彩における炎症などが存在します。

上記に挙げた肛門病変には痔ろう(あな痔)や肛門周囲膿瘍、裂肛(切れ痔)などが含まれます。特に痔ろうと肛門周囲膿瘍は慢性的に下痢が続いた場合に起こりやすく、クローン病の合併症としてしばしばみられます。

クローン病の西洋医学的治療法

クローン病の根本的な治療法はありません。そのため、消化管で起こっている炎症を抑えることが西洋医学的な治療の中心となります。具体的には栄養療法、薬物療法、血球成分除去療法、そして手術が挙げられます。

栄養療法は炎症のために消化管が栄養素をうまく吸収できない時などに行われます。アミノ酸、ミネラル、ビタミンといった栄養素を含んだエレンタールのような液状の内服薬を口から摂ったり、鼻からチューブを入れて胃に送る経腸栄養療法が挙げられます。消化管を介しての吸収が難しい場合は静脈に直接的に栄養素を送る完全静脈栄養と呼ばれる方法もあります。

薬物療法は炎症を鎮めるサラゾピリンやアザルフィジンEN(ともに一般名:サラゾスルファピリジン)、ペンタサ(一般名:メサラジン)が代表的です。他に非常に強い抗炎症作用を持つ副腎皮質ステロイド薬のプレドニン(一般名:プレドニゾロン)も使用されますが、副作用も強いので使用には慎重さが求められます。一般的にはより軽症の場合は坐薬の副腎皮質ステロイド薬、より重症の場合は内服薬が用いられます。

免疫のはたらきを抑えることで改善を目指す免疫抑制薬のイムランやアザニン(ともに一般名:アザチオプリン)、ロイケリン(一般名:メルカプトプリン)も用いられます。炎症を起こす物質を中和する抗体を製剤化したレミケード(一般名:インフリキシマブ)やヒュミラ(一般名:アダリムマブ)は副腎皮質ステロイド薬や免疫抑制薬がうまく効かない場合などに選択されます。

血球成分除去療法とは血中に存在する免疫を担っている白血球(特に顆粒球)を特殊なフィルターやカラムで除去した後、再び身体に戻す治療法です。しばしば副腎皮質ステロイド薬が無効なケースに用いられます。

手術は薬物治療や血球成分除去療法がうまくゆかない場合、穿孔による大出血を起こしている場合に選択されます。つまり、手術は重症でその他の治療法では対応が難しいケースに選択されるものとなります。

クローン病の漢方医学的解釈

漢方医学的に考える、クローン病特有の症状は単一の原因ではなくいくつかの要因が複雑に絡み合って生み出されているものだと考えられます。そのなかでも下痢を起こす根本的な病的状態が脾胃気虚(ひいききょ)です。

脾胃とは消化器機能全般を指しており、それら機能が弱まっている状態が脾胃気虚といえます。脾胃気虚の代表的な症状としては食欲がない、食べると腹部が張る、軟便や下痢が何回も続くといったものが挙げられます。このようにクローン病を患っている方の根本には脾胃気虚があると考えられます。

しかしながら、脾胃気虚には激しい炎症や腹痛は見られません。これらの激しい症状は多くの場合、湿熱(しつねつ)が関与していると考えます。湿とは身体内において有効活用されない余分な水分のようなものであり、脾胃気虚などによって生み出されやすい病的物質です。

この湿が何らかの要因(湿の長期間の放置、暴飲暴食、ストレスなど)によって熱を帯びたものが湿熱です。湿熱が引き起こす症状としては激しい下痢(場合によっては血便)や腹痛、腹部の張り感、肛門周囲の化膿、口内炎、食欲不振、吐気、口の中の粘り、口の中の苦みや酸み、身体の重だるさと疲労感などが挙げられます。

出血はしばしば熱が暴れることによって起こると考えるので、湿熱における「熱」の性質が強く出ている場合に粘血便の症状が現れると考えられます。したがって、基本的にクローン病の根本には脾胃気虚があり、さらに脾胃気虚などによって生み出された湿熱がクローン病特有の症状を起こしていると考えられます。

漢方薬を用いたクローン病の治療

上記で説明したとおり、クローン病の根本には脾胃気虚があると考えられますが、特有の症状を起こしているのは湿熱でした。したがって、漢方薬を用いた根治療法としては脾胃の気を補い、対処療法としては湿と熱を除去する必要があります。実際に漢方薬を調合する場合にはこれら根治療法と対処療法を上手く組み合わせる必要があります。

基本的には症状が激しく出ている場合はそれらを抑えることに比率を置き、ある程度、症状が鎮まってきた段階で根治療法を開始するというのが「定石」です。まず、根治療法の核になるのは脾胃気虚を解消するために気を補う補気薬(ほきやく)たちです。具体的には人参、黄耆、大棗、白朮、甘草などが挙げられます。

これらは消化器のはたらきを改善するはたらきに優れていますが、下痢症状が目立つ場合は湿の影響が強いと考えて水分代謝を促進する利水薬(りすいやく)である茯苓、猪苓、沢瀉、蒼朮などが追加されます。その他に山薬、蓮肉、薏苡仁、山査子は止瀉作用が優れているのでクローン病にしばしば用いられます。

対処療法としてはクローン病特有の激しい症状を起こしていた熱を鎮める清熱薬(せいねつやく)が用いられます。主に黄連、黄芩、黄柏、山梔子などが中心となります。これら清熱薬は湿を乾燥させるはたらきもあるので湿熱対策には一石二鳥です。

これら以外にも精神的ストレスが強い場合、それらが気の流れを滞らせることで脾胃を弱め、湿を生み出す原因にもなります。適宜、気の流れを円滑にする理気薬(りきやく)である柴胡、枳実、陳皮、半夏、厚朴、香附子などを検討する必要があります。

他にも痔ろう(あな痔)や肛門周囲膿瘍が顕著な場合はこちらの治療を優先させることもしばしばです。このようにクローン病に対する漢方薬は複数の要素をカバーしながら、症状の現れ方なども考慮に入れて構築してゆくことになります。

ご予約

お問い合わせ

一二三堂薬局は初回完全予約制です。

【定休日】水・日曜日・祝祭日【営業時間】10時〜19時

お電話でのご予約・お問い合わせ

TEL:03-3971-2316

クローン病の改善例

患者は30代後半の男性・税務署勤務の公務員。30代前半のときから口内炎が多くできるようになりました。「一人暮らしを始めた時期と重なっていたので、最初の頃は食生活の乱れやビタミン不足かと考えてサプリメントを服用していました」がなかなか症状は鎮まりませんでした。

それから毎朝1日1回、順調だった便通が徐々に多くなり出血を伴う下痢も起こり始めました。右下腹部に刺し込むような痛みも起こるようになり、とうとう仕事にも支障が出るようになってしまいました。忙しさなどから病院には行っていませんでしたが「血便があまりにもショックで急いで消化器内科に行きました」とのこと。

受診した病院でクローン病と診断。ペンタサやプレドニンを中心に炎症を抑える薬が処方され、仕事も含めた日常生活はギリギリこなせるまで回復しました。その一方で消化器の不調と同じくらい倦怠感が強く、その改善を望まれて当薬局へご来局されました。

ご症状についてお話を伺うと、少しは軽減したものの下腹部の痛み、下痢、消化管からの出血が原因と考えられる貧血、そして疲れやすさなどに悩まされているとのこと。鉄剤を服用して貧血の数値自体は改善したとのことですが、顔色はすぐれませんでした。

クローン病のご症状は過労によって悪化しやすいので、繁忙期の年度末になると仕事を休んでしまうこともあるという。繁忙期での欠勤は同僚に大きな迷惑をかけてしまうので何とかしたいとおっしゃられていました。

この方のご症状は貧血によると思われる疲労感が顕著なため、まずそれに対応する方針を立てました。漢方薬の内容としては炎症を抑える生薬である黄連、黄芩、黄柏、山梔子、血を補う地黄、当帰、芍薬などから構成される漢方薬を服用して頂きました。血を補う漢方薬は胃に負担をかけることもあるので、食欲はあるとのことでしたが慎重に食後服用をお願いしました。

漢方薬を服用しはじめて4ヵ月くらいが経過した頃には右側の下腹部痛も緩和され、トイレに立つ回数も減少。顔色もご来局当時と比較すると徐々に良くなってこられました。しかしながら、「仕事が繁忙期を迎えて、その上さらに相続税絡みの仕事も増えてしまい大変……。ストレスも多く気力や食欲が落ちてきている」ということで漢方薬に変更を行いました。

具体的には精神的なストレスを緩和し、さらに炎症を抑えるはたらきもある柴胡、気を補う白朮や甘草、血を補う当帰や芍薬などを中心とする漢方薬へチェンジ。体力の消耗を抑えるため可能な限り、睡眠不足にはならないようにお願いしました。

新しい漢方薬に切り替えてから2ヵ月が経った頃には「空腹感は無いけれど作業のようにとりあえず食事をしていた」という状態からは脱し、食欲は普段通りに戻りました。消化器に負担をかけない和食中心の食事を心がけたことも手伝って、腹痛や下痢だけではなく憂うつ感や疲労感も気に病むレベルではなくなりました。

その後、繁忙期も含めて連続して欠勤することも無くなり、心配していた貧血症状はまれに立ちくらみはあるものの特に問題はないという。これは脾(消化器)の状態が安定したことで食べ物から生まれた気や血が充実し、気虚や血虚から改善したからと推察されます。この方は現在、気力・体力強化の意味も含めて漢方薬の服用を継続されています。

おわりに

クローン病の主症状である頻回の下痢や腹痛は仕事や学生生活に大きな支障となってしまいます。下痢が長く続いてしまうと痔ろうや肛門周囲膿瘍のリスクも高まります。近年、免疫の過剰反応を抑える西洋薬が充実してきたことでクローン病治療の幅は大きく広がりました。その一方でそれらを使用しても改善が見られない方も少なくありません。

クローン病の原因はまだはっきりとしませんがストレスの多い生活、高脂肪食、過剰なアルコールや香辛料、食物繊維の不足などが症状を悪化させることも知られています。当薬局へはこれら生活習慣の改善と漢方薬の服用によって状況が好転する方がとても多くいらっしゃることから、クローン病と漢方薬とは「相性」が良いと実感しています。是非一度、クローン病でお悩みの方は当薬局にご来局くださいませ。

このページの先頭へ