相談の多い病気

インデックス

【 気象病 】と漢方薬による治療

気象病とは

気象病(きしょうびょう)とは主に天気、気温、湿度、気圧などの変化が引き金になって起こる体調不良の総称です。具体的には「台風が近づいてくると頭痛が起こる」「雨が降り出すと気分が沈み身体も重だるくなる」といったものが挙げられます。

気象病の中でも特に痛みが引き起こされるものは天気痛と呼ばれます。上記の頭痛の例や、天気が崩れると古傷や手術痕が痛むといったものも天気痛に含まれます。

心身に影響を与える気象条件についても、日々の天気の変化といったミクロなものから季節の移ろい、梅雨や台風シーズンといったマクロなものまで様々です。気象病という枠からは外れてしまいますが、敏感な方は気圧変化が生じる高層ビルでのエレベーター利用、減圧されている航空機の搭乗でも不調を感じるケースがあります。

気象病の原因

気象病を引き起こす原因はまだ完全には分かっていません。しかしながら、気圧の変化を感じ取った内耳の器官が過剰反応した結果、自律神経のバランスが乱れて発症するという仮説が有力視されています。

自律神経とは意識することなく自律的に身体をコントロールしている神経であり、交感神経と副交感神経に分けられます。前者は身体を活性化し、後者は逆に鎮静に働きます。これらが気象変化によってバランスを崩し、さまざまな症状が引き起こされているのではないかと考えられています。

気象の変化についても台風の急接近やゲリラ豪雨など、大きな変化をともなうケースで症状も強く現れる傾向があります。近年は大型台風の増加や頻発する豪雨被害など、異常気象が問題となっています。今後、異常気象の増加と比例して気象病がより顕在化する可能性もあります。

気象病の症状

気象病による症状は非常に多彩ですが、大きく3つに分類することができます。肉体的な症状、精神的な症状、そして身体的なものの中でも特に痛みをともなう天気痛です。

具体的には気象変化にともなう、頭痛、眼痛、歯痛、めまい、立ちくらみ、頭重感、耳鳴り、首肩の凝りや痛み、身体の重だるさや疲労感、むくみ、食欲の低下、古傷や手術痕の痛み、気分の沈みや漠然とした不安感、気力の低下などが挙げられます。

短期的な天気の変化にくわえて、四季の移り変わりによっても体調は左右されます。「木の芽時(きのめどき)」と呼ばれる春先はイライラ感、焦燥感、憂うつ感といった精神不安が現れやすい時期でもあります。他にも春はめまいや頭痛なども目立ちます。

雨が続く梅雨時や台風シーズンは気分の沈み、身体の重だるさ、頭のモヤモヤ感、食欲低下、メニエール病による回転性のめまいの悪化、関節リウマチに代表される天気痛が起こりやすいです。

乾燥が始まる秋から冬は呼吸器系のトラブルが目立つようになります。気管支喘息や咳喘息が持病の方は要注意の季節といえます。呼吸器系の病気は風邪やインフルエンザをきっかけに悪化・再発するケースもあるので注意が必要です。

気象病の西洋医学的治療法

気象病はまだ原因が解明されていない病気であるため、西洋医学的治療法は確立されていません。一方で経験的に内耳の血管を拡張して血行を改善する薬、乗り物酔いやめまいの治療薬などに改善効果が知られています。

気象病の漢方医学的解釈

漢方医学の視点から気象病を考えた場合、湿邪(しつじゃ)や風邪(ふうじゃ)といった外的な悪影響と、それらを押し返せない身体の抵抗力不足という内的要因の結果と考えられます。この身体内外の要因が揃ってしまうことで気象病の多彩な症状が引き起こされます。

湿邪とはその名前の通り、心身に悪影響を及ぼす高湿度や悪天候といった要因を指します。湿邪が身体に侵入すると重だるさ、頭痛や頭重感、むくみ、関節痛の鈍痛や関節の動かしにくさといった症状を引き起こします。

それにくわえて、もともと運動不足や水分の摂り過ぎなどで身体内の水分代謝が滞っていると、湿邪による悪影響はより強いものになります。具体的にはめまい、吐気や軟便などの胃腸の不調などが併せて現れやすくなります。湿邪による体調不良は梅雨時や台風シーズン、他にはゲリラ豪雨といった天気の急変時に顕著化しやすいです。

風邪(ふうじゃ)によっては頭痛、めまい、首肩の凝りといった「身体の上部」におけるトラブルが目立ちます。これは風が木の下よりも上部を大きく揺らす現象に似ています。風邪による症状は主に春先の風が強い時期に起こりやすいです。

普段から頭痛やめまいが起こりやすく、精神的に不安定になりやすい方が風邪の悪影響を受けるとこれらの症状はより顕著に現れやすくなります。くわえて、身体の震えや硬直といった筋肉系のトラブルも併発しやすいです。

他にも気象病を起こす外的要因には寒邪(かんじゃ)、燥邪(そうじゃ)、暑邪(しょじゃ)なども関係します。これら外的要因にくわえて、もともとの体力不足や代謝の不調などが重なった結果として気象病が発症すると考えられます。

漢方薬を用いた気象病の治療

漢方薬を用いて気象病を治療する場合、気象病を引き起こしている外的要因がどのようなものなのかを把握する必要があります。

雨が降る前や台風シーズンに調子を崩しやすい場合は湿邪を除く蒼朮、白朮、茯苓、陳皮などを含んだ漢方薬が選択されます。これらの生薬は胃腸の調子を整える作用もあるので、湿気が強くなると消化器の不調(吐気、食欲不振、軟便や下痢など)が出やすい方にも適しています。

春先に頭痛やめまいといった風邪による身体症状が目立つ方には釣藤鈎や天麻、身体症状にくわえて不安感やイライラ感のようなメンタル面での不調が強くなる方には柴胡や薄荷といった気の巡りを整える生薬も使用されます。

他にも根本的に体力が低下している方は外的要因の影響を一層受けやすくなります。このような方には人参や地黄といった気や血を底上げする生薬を含んだ漢方薬も検討されます。

ご予約

お問い合わせ

一二三堂薬局は初回完全予約制です。

【定休日】水・日曜日・祝祭日【営業時間】10時〜19時

お電話でのご予約・お問い合わせ

TEL:03-3971-2316

生活面での注意点と改善案

気象病を発症するきっかけは個人によって異なります。その一方で雨が降る前や台風が接近してきた時のように天気や気圧の急変が引き金になることが多いです。

地域によって異なりますが梅雨は例年6~7月、台風は8~9月がピークになりやすいです。したがって、6~9月の4ヵ月間は特に無理をしないで過ごすことが大切になります。具体的にはこの期間はいつも以上に睡眠を確保するようにしましょう。

睡眠不足に陥って体力に余裕がなくなると、少々のきっかけで体調不良のブレ幅が大きくなります。結果的に精神面でも後ろ向きになりやすくなってしまいます。

睡眠時間の確保にくわえて気の流れをスムーズにする軽運動も好ましいです。通勤帰りに少し寄り道をする、オフィスのちょっとした移動の際には階段を使うといったものでも良いので身体を動かすことを意識しましょう。

気象病の改善例

患者は30代の女性・行政書士。社会人になってから頭痛を中心とした体調が現れやすくなったことを自覚し始めた。はじめの頃はいつ具合が悪くなるかわからなかったが、梅雨の時期は頻繁に鎮痛薬を使用していることに気付いた。

始めの頃はあまり注意せず痛みが出るたびに鎮痛薬を服用していましたが、副作用と考えられる胃潰瘍になってしまい使用は止めることに。友人が慢性的な頭痛を漢方薬で治したという話を聞き、漢方を始めることにしました。

詳しくお話を伺うと天気が崩れる前になると頭痛、乗り物酔いのような気持ち悪さ、頭のモヤモヤ感や重だるさが必ず現れるとのこと。体調も悪くなるので精神的にも余裕がなくなり、イライラ感も高まりやすく「集中力も欠けるので仕事でのケアレスミスを多くなってしまう」とのこと。

この方には気の巡りを改善する柴胡、水分代謝を促す白朮や茯苓などから構成される漢方薬を服用して頂きました。身体に良いと考えて、自宅のウォーターサーバーから冷えた水を毎日2.0L飲んでいたのでそれは止めて頂きました(細身の方だったので温かい物を1.2Lくらいで十分と伝えました)。

服用を始めた時期がちょうど梅雨時で、さらにこの年の梅雨はとても長かったのでなかなか効果は出ませんでした。調節も検討しましたが「服用していると生理前にあったイライラが少ない」とのことで、悩みましたが同じ内容で継続へ。

夏の暑さが遠のいてきたころ、例年よりも遅れて台風が上陸することが増えてきました。漢方薬の効果が判然としなかったので心配していましたが「頭痛がすることはあっても鎮痛薬を毎日飲んだり、頭がスッキリせずに気持ちが沈むことは少なくなった」とのこと。

この年はいくつか大型台風が列島を縦断。一方、この方は体調が大崩れすることなく過ごすことができました。その後も少々の天気や気圧の変化で不調に陥ることは無くなり、段階的に漢方薬は減薬へ。その後は梅雨や台風シーズンにのみ、頓服として漢方を服用して頂いています。

おわりに

ここ数年で「気象病」や「天気痛」という言葉が徐々に浸透してきた印象があります。西洋医学的にもめまいや乗り物酔いに使用する薬で効果が出ることも分かってきました。その一方でこれらを服用しても改善しないケースもしばしばです。

漢方薬の場合、体調を崩してしまう原因から細かく対応することが可能です。慢性的に天候の変化で体調を崩しがちの方は是非、当薬局をご利用頂ければと思います。

このページの先頭へ