相談の多い病気

インデックス

【 痔ろう(あな痔)(肛門周囲膿瘍を含む) 】と漢方薬による治療

痔について

痔とは肛門とその周辺で起こる病気の総称であり、主に痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)を含んだものといえます。これらは「痔」というひとつの病気にまとめられていますが、その症状や原因は大きく異なります。本ページでは裂肛(切れ痔)について解説を進めてゆきます。

肛門の構造について

肛門は主に肛門括約筋(こうもんかつやくきん)の開閉によって排便をコントロールしています。肛門括約筋の上部(身体のより内側)には歯状線(しじょうせん)と呼ばれる直腸と肛門を隔てる「境界」のようなくぼみがあります。この歯状線の上部は痛みを感じにくい直腸粘膜になっており、下部の肛門上皮には知覚神経が存在するので痛みに敏感な部分となっています。

痔ろう(あな痔)とは

痔ろう(あな痔)とは細菌感染による化膿によって肛門内と肛門外を結ぶ穴ができてしまう病気です。症状としては患部の腫れと痛み、膿の排出、高熱などが挙げられます。痔ろうの簡単なイメージとしては「肛門以外の穴が化膿によって肛門の近くにできてしまう病気」といえます。なお「痔ろう」という病名の漢字表記は「痔瘻」であり、「瘻」には「腫れ物」という意味があります。

細菌感染は多くの場合、歯状線にある溝に便がたまることをきっかけに起こります。溝にたまった便に潜んでいる大腸菌などが化膿を起こし、そこに膿だまりである肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)が形成されます。この肛門周囲膿瘍が悪化し、成長してゆくといよいよ皮膚を破って肛門内から肛門外に続く穴ができてしまいます。これが痔ろう(あな痔)ができるまでの基本的な流れとなります。

痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)は便秘によって起こりやすくなる痔でした。一方の痔ろう(あな痔)は下痢が主な原因となります。これは液状の下痢の方が歯状線のくぼみに便が残りやすいからです。したがって、日頃から下痢になりやすい方、特定の病気によって下痢が慢性的に続いているような方は注意が必要です。

痔ろう(あな痔)の原因

痔ろう(あな痔)の主な原因は下痢です。慢性的な下痢を引き起こす病気に潰瘍性大腸炎やクローン病が挙げられます。したがって、潰瘍性大腸炎やクローン病を患っている方はしばしば痔ろう(あな痔)を併発してしまうことがあります。その他にもアルコールや辛い物の摂り過ぎ、精神的なストレス、免疫力の低下なども痔ろう(あな痔)の原因となります。

痔ろう(あな痔)が男性に多い理由としては飲酒機会の多さや食生活の乱れをきっかけとする下痢が女性よりも多い点が挙げられます。他にも精神的な緊張の高まりによって起こる過敏性腸症候群においても、女性は便秘の症状が現れやすいのに対して男性は下痢になりやすい傾向があります。

痔ろう(あな痔)の症状

痔ろう(あな痔)の主な症状は肛門周辺の腫れによる痛み、患部からの膿の排出、高熱などが挙げられます。 ある程度の膿が体外に排出されると一時的に症状はやわらぎます。しかし、歯状線付近にくぼむができていることに変わりはないので再び膿がたまってしまうことになります。つまり、痔ろうは一度発症するとなかなか改善の難しい痔といえます。

痔ろう(あな痔)の西洋医学的治療法

西洋医学的な痔ろう(あな痔)の治療はほぼ手術療法に限定されます。この点が痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)といった他の痔と異なる点です。手術の方法は直接的に痔ろう(あな痔)によって形成された穴をくりぬく方法や、特殊なゴムをもちいて徐々に穴をふさいでゆく方法などがとられます。

痔ろう(あな痔)の漢方医学的解釈

漢方の立場から痔ろう(あな痔)や肛門周囲膿瘍を考えると、その発症には身体内に生じている悪性の熱や気血の不足が関係しているケースが多いです。「悪性の熱」とは西洋医学的な発熱のことではなく暴飲暴食や精神的ストレスの蓄積などによって生じるものです。このような熱が身体内にこもっているとさまざまな炎症が起こりやすくなってしまいます。気血の不足は抵抗力の低下を引き起こし、感染が容易に広がってしまいます。

その他にも痔ろう(あな痔)と肛門周囲膿瘍による強い痛みには血の流れが悪くなっている瘀血(おけつ)の状態もかかわっています。気血の不足は消化器の不調や痔ろう(あな痔)以外の病気による体力の消耗などが考えられます。

このように個人によって痔ろう(あな痔)発症の原因やその後の経過は異なります。したがって、同じ痔ろう(あな痔)や肛門周囲膿瘍という病名の方でもその対応方法はそれぞれ異なることになります。

漢方薬を用いた痔ろう(あな痔)の治療

漢方薬による痔ろう(あな痔)や肛門周囲膿瘍の治療は身体内にこもっている熱を除いたり、気血を補うことで抵抗力を底上げすることが中心となります。その他にも積極的に膿を排出したり、血の巡りを改善したりすることも大切となります。

患部の熱感や痛みが強い場合は熱を鎮める黄連、黄芩、黄柏、山梔子、石膏などの清熱薬を多く含んだ漢方薬がもちいられます。胃腸が弱く、下痢や軟便になりやすい方には消化器の状態を改善して気を補う人参、黄耆、大棗、白朮、甘草といった補気薬が配合されている漢方薬がより適しています。しっかりと気を補うことは痔ろう(あな痔)の再発防止にもつながります。

慢性的な患部からの出血や痔ろう(あな痔)が長患いになっている方は血の不足が心配されます。このようなケースでは地黄、当帰、芍薬、阿膠などの補血薬を必要になります。まだ膿が充分に出ていない場合は排膿作用に優れている桔梗や枳実を含んだ漢方薬をもちいます。

上記の他にも血の流れの改善や傷の回復を促進する漢方薬も状態によっては必要になります。このように痔ろう(あな痔)や肛門周囲膿瘍を患っている方の症状や体質、痔ろう(あな痔)以外のトラブルの有無などによっても治療方針は異なってきます。

ご予約

お問い合わせ

一二三堂薬局は初回完全予約制です。

【定休日】水・日曜日・祝祭日【営業時間】10時〜19時

お電話でのご予約・お問い合わせ

TEL:03-3971-2316

生活面での注意点と改善案

一度、痔ろうが完成してしまうと生活習慣を変えるだけで好転させることは困難と言われています。その一方で再発防止の観点から生活の見直しは有効です。まず、痔ろう(あな痔)の主な原因は慢性的な下痢なので下痢対策がとても大切となります。アルコールや冷たい清涼飲料水の摂り過ぎ、野菜不足(食物繊維不足)の食生活には注意が必要です。くわえて過労や睡眠不足は免疫力を低下させ、細菌感染を起こりやすくしてしまいますので余裕を持った生活サイクルを心がけましょう。

痔ろう(あな痔)の改善例

患者は50代前半の男性・製薬会社の会社員。40代前半に一度、痔ろうを患い手術を行っていました。手術後数年間は安定した状態が続いていたとのことですが、地元の福岡を離れて東京に単身赴任をきっかけに痔ろう(あな痔)が再発してしまったという。

ご本人は「接待などでお酒を飲む機会も多くなり、仕事も忙しくて生活全体がやや乱れた時期だった」とのこと。再手術を検討しましたが、病院の提案する手術が3週間ほどの入院が必要ということでいったん保留。入院ができるくらい仕事量が落ち着くまで何かしたいと思いたち当薬局へご来局。

お話を伺うと患部から膿と腫れによる少々の痛みがあるとのこと。強く発熱することはない。最も気になるのは膿が下着を汚してしまうことでした。そこでこの方には膿の排出を促進する桔梗や枳実から構成される漢方薬を服用していただきました。くわえて接待でのお酒の量は極力減らすようお願いしました。

最初の1ヵ月は以前より多く膿が出たとのことですが徐々に量は減り、漢方薬の服用から3ヵ月が経過すると下着を汚してしまうことはなくなったとのこと。患部の痛みもこれに比例して減少。この段階で、もともと緊張すると腹痛や軟便になりやすいと伺っていたので筋肉の緊張を緩和する芍薬と肌の回復を促す黄耆を含む漢方薬を服用していただくことにしました。くわえて患部には傷の回復を促進する紫雲膏(しうんこう)を塗っていただくことに。

漢方薬を変更して4ヵ月程度が経つと、開口部だった部分の腫れも鎮まり痔ろう(あな痔)を自覚するような症状はほぼなくなりました。腹痛にくわえて便通もよくなり、一定の固さの便が1日1回に固定されたとのこと(以前は日によって2~3回の便通があった)。

この頃、季節は夏となり「毎年、梅雨になると夏バテしてお腹の調子も悪くなる」ということだったので、気を補い消化器の力を向上させる人参や白朮を含んだ漢方薬へ再変更。その後、梅雨の時期になっても顕著に身体が重くなったり以前のように軟便に戻ることなく過ごされました。

通算して漢方薬を1年弱服用した頃に単身赴任が終了し、自宅のある九州へ戻ることになりました。仕事も一時期の忙しさではなくなったことを契機に最初の手術を行った地元の病院を受診。すると「現状では特に手術の必要はない」という診断がおりたとのこと。

その後、漢方薬は梅雨の時期になるとご注文が入り福岡へ発送するパターンが続きました。家族のいる自宅からの通勤となり生活環境が好転したのも手伝ってか、肛門の周りに腫れが出ることなく今も過ごされています。

おわりに

痔ろう(あな痔)は痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)と比較すると発症の頻度は高くありません。その一方で発症すると治療が難しく再発もしやすいことが知られています。痔ろうに対して西洋医学的な治療法はほぼ確立していますが、場合によっては入院期間が数週間に及んでしまうこともあります。

社会人の場合、数週間とはいえ入院治療がすぐに行えないケースもあるでしょう。手術後も軟便が続き再発を心配されている方も少なくありません。痔ろうの治療は手術療法が最優先されますが、上記のようなケースの方で状態が好転するケースはしばしばです。慢性的な痔ろう(あな痔)や痔ろう(あな痔)手術後の体質改善をご検討の方は是非一度、当薬局へご来局ください。

このページの先頭へ