相談の多い病気

インデックス

【 痔核(いぼ痔) 】と漢方薬による治療

痔について

痔とは肛門とその周辺で起こる病気の総称であり、主に痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)を含んだものといえます。これらは「痔」というひとつの病気にまとめられていますが、その症状や原因は大きく異なります。本ページでは痔核(いぼ痔)について解説を進めてゆきます。

肛門の構造について

肛門は主に肛門括約筋(こうもんかつやくきん)の開閉によって排便をコントロールしています。肛門括約筋の上部(身体のより内側)には歯状線(しじょうせん)と呼ばれる直腸と肛門を隔てる「境界」のようなくぼみがあります。この歯状線の上部は痛みを感じにくい直腸粘膜になっており、下部の肛門上皮には知覚神経が存在するので痛みに敏感な部分となっています。

痔核(いぼ痔)とは

痔核(いぼ痔)は直腸や肛門の静脈がうっ血することで生じる凸状のいぼを指します。歯状線からより上部にできたものが内痔核、より下部にできたものを外痔核と呼びます。痔核(いぼ痔)は男女ともに多く、3種類の痔のうち最も占める割合が高い痔でもあります。

痔核(いぼ痔)の原因

痔核(いぼ痔)の代表的な原因には慢性的な便秘、排便時の力み過ぎ、長時間の座位などが挙げられます。女性の場合は妊娠や出産をきっかけに発症することも多いです。特に便秘は直腸や肛門に対して継続的に圧力をくわえて血行を悪くしてしまうので、痔核(いぼ痔)だけではなく裂肛(切れ痔)においても主要な発症原因となります。したがって、しばしば痔核(いぼ痔)と裂肛(切れ痔)は併発する傾向があります。

その他にも下半身の冷え、精神的なストレス、長時間の自転車の運転、激しい運動、辛い物やアルコールの摂り過ぎなども血行を悪くしたり炎症を助長させてしまうので痔核の原因となる恐れがあります。

痔核(いぼ痔)の症状

痔核(いぼ痔)の症状はその発症する部分によって異なります。肛門のより奥にあたる直腸に生じる内痔核では痛みを感じることはほとんどありません。したがって、内痔核の主な症状は出血となります。内痔核が慢性化してしまうといぼが大きくなり肛門から脱出することもあります。この状態を脱肛(だっこう)と呼び、いぼが下着に触れるなどして不快感を覚えることで外痔核を患っていると自覚するケースもしばしばです。

外痔核は歯状線からより下部、肛門の近くに生じる痔核(いぼ痔)なので場所によっては初期の段階から指で触れることができます。外痔核の起こる場所は知覚神経が存在するので便の通過といった刺激で強い痛みを生じます。くわえて内痔核と同様に痔核(いぼ痔)に傷が生じるとそこから出血も起こります。

痔核(いぼ痔)の西洋医学的治療法

西洋医学的な痔核(いぼ痔)の治療は薬物療法と手術療法の2つに大別されます。薬物療法は主に痔核(いぼ痔)の原因となる便秘を改善する薬、そして炎症や痛みを抑える薬などがもちいられます。薬物療法は症状の軽い痔核(いぼ痔)に対して選択されます。

手術療法では直接的に痔核(いぼ痔)の除去が行われます。手術方法としては痔核(いぼ痔)の根元をクリップで固定し、血流をせき止めることで壊死を誘発する方法が挙げられます。他にも痔核(いぼ痔)に薬剤を注射して患部の退縮を促す方法もとられます。

痔核(いぼ痔)の漢方医学的解釈

漢方の視点から痔核(いぼ痔)を考えると、血の滞りと便秘が主な原因と考えます。この他にも食生活の乱れ(アルコールや辛いものの摂り過ぎ)は身体内に悪性の熱を生じ、患部の炎症が強まってしまいます。痔核(いぼ痔)を由来とする出血が続くと気血の不足も問題となります。したがって、肛門周辺の症状にばかり注目するのではなく全身的なケアも大切となります。

漢方薬を用いた痔核(いぼ痔)の治療

漢方薬による痔核(いぼ痔)の治療は血の滞りである瘀血(おけつ)の除去と便通の改善が中心となります。血の巡りを改善する生薬としては桃仁、川芎、牡丹皮、紅花、延胡索などの活血薬が代表的です。便秘に対しては大黄、芒硝、麻子仁といった便通を促すものが繁用されます。一方で疲労感が強くて胃腸が弱いような方の便秘には、気の力を補って消化器の力を向上させる漢方薬も検討されます。

炎症が目立つ場合には黄連、黄芩、黄柏、山梔子、石膏といった清熱薬を多く含んだ漢方薬を、出血が顕著な場合は阿膠や艾葉といった止血作用の優れた生薬を含む漢方薬をもちいます。すでに貧血によるめまいや立ちくらみがある方には血を補う地黄や芍薬に代表される補血薬を止血作用のある生薬と組み合わせた漢方薬が良いでしょう。

痔核(いぼ痔)の治療は上記のように血の巡りや便秘の改善が中心となります。その一方で痔核(いぼ痔)の症状は意外かもしれませんが個人差が大きいので、患っている方の体質や生活環境も考慮して漢方薬は調合されます。

ご予約

お問い合わせ

一二三堂薬局は初回完全予約制です。

【定休日】水・日曜日・祝祭日【営業時間】10時〜19時

お電話でのご予約・お問い合わせ

TEL:03-3971-2316

生活面での注意点と改善案

痔核(いぼ痔)の主な発症原因・悪化原因は便秘です。したがって、便秘対策は痔核(いぼ痔)のケアと直結します。朝食を摂らなかったりダイエットで食事量を極端に減らしてしまうと消化器の動きが鈍り、便秘になりやすくなってしまいます。

日頃から積極的に摂りたい食品としては海藻類や野菜といった食物繊維を豊富に含んだものであり、これらは便通をスムーズにしてくれます。逆にアルコール類や辛い物は患部を刺激してしまうので控えましょう。強いお酒と一緒に辛いキムチを摂るような食生活は痔全般にとって良くありません。

便秘改善にくわえて血行を良くすることも重要です。毎日の入浴は肛門周辺を清潔に保つことで感染を防ぐだけではなく血行改善が期待できます。長時間のデスクワークは肛門周辺を常に圧迫することになるので、意識的に立ち上がり軽運動を行うことが望ましいです。

痔核(いぼ痔)の改善例

患者は30代後半の男性・化粧品会社の研究員。職業柄、机に向かっている時間がとても長く大学院生のころから痔核(いぼ痔)を患っていました。場所は肛門のすぐそばで入浴中に触れることができる位置に「小豆くらいのポコッとした膨らみがあるくらいだった」とのこと。

特に大きな不具合はなく忙しくもあったので放置していましたが、排便後のトイレットペーパーに鮮血が付くようになり病院を受診。診察によって外痔核だけではなく内痔核もあることが分かりました。病院から処方された炎症を鎮める座薬を使用すると一時的には改善するもすぐに再発。手術も検討しましたが、再発する可能性もあると伝えられて一旦保留。当薬局にご来局へ。

ご様子を伺うと肛門に近接している外痔核は徐々に大きくなってしまい、痛みが起こるようにもなっていました。「仕事中は頻繁に座る位置をずらさないと痛みで落ち着かない」という。症状が急に悪化した時期は社内の一時的な異動でストレスがとても強かったとのこと(現在はもとのセクションに戻っている)。

この方には血を巡らすことを得意とする桃仁や牡丹皮を中心とする漢方薬を服用していただきました。くわえて外痔核には傷の回復を促進する軟膏の紫雲膏(しうんこう)を塗っていただくことに。漢方薬をはじめて2ヵ月が経つと外痔核の痛みはなくなり、発症当時の小豆サイズ以下にまで縮んでいました。

順当に回復していると考えて同じ漢方薬を調合していましたが、いぼの退縮と比較してなかなか便通後の出血が治まりませんでした。そこで止血作用に優れている阿膠や艾葉を含んでいる漢方薬に変更を行いました。

新しい漢方薬に変更して3ヵ月程が経過すると内痔核由来の出血は止まり、トイレットペーパーや便器に血が付くことはなくなりました。出血が止まったためか以前と比較して疲労も感じにくくなったとのこと。

その後は痔核(いぼ痔)の再発予防の意味を含めて最初に調合した血の巡りをスムーズにする漢方薬に変更。椅子にはクッションを置いたり、意識して身体を動かすなどの改善策も効果を上げ、この方は痔核(いぼ痔)や出血が再び起こることなく過ごされています。

おわりに

痔核(いぼ痔)を含めた痔全般は命にかかわる病気ではありません。その一方で外痔核は特に痛みが強く現れやすく、患ってしまうとデスクワーク中心の方にとってはつらい病気といえます。内痔核が慢性化すると出血によって貧血に陥ってしまうケースもみられます。

漢方において痔核(いぼ痔)治療は患部にのみ着目するのではなく、血の巡りの状態を中心に全身のご症状やご体質をもとにして薬を調合します。このような西洋医学とは異なったアプローチを行うことで慢性的な痔核(いぼ痔)の改善に良い結果が出ております。なかなか改善されない、または再発を繰り返してしまうような痔核(いぼ痔)にお困りの方は是非一度、当薬局へご来局ください。

このページの先頭へ