相談の多い病気

インデックス

【 虚血性大腸炎 】と漢方薬による治療

虚血性大腸炎とは

虚血性大腸炎とは大腸粘膜の一部に血液が届かなくなることで起こる病気です。病名にある「虚血」とは血液が不足している状態を指します。何らかの原因で大腸粘膜への血液供給が滞り、患部にダメージが生じることで腹痛や出血を伴う下痢などの症状が起こります。

虚血性大腸炎を発症しやすいのは動脈硬化や高血圧症などの循環器系疾患を患っている方、慢性的に便秘の方が多いです。年齢的にやや高齢の方が発症しやすいですが、若い方でも起こりえる病気です。

しばしば「虚血性大腸炎」と「潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)」は名前が似ており、混同されがちですが全く異なる病気です。両方とも大腸に炎症が起こる点は共通していますが、前者が血行不良を原因として起こるのに対し、潰瘍性大腸炎は免疫系の異常で発症する病気です。

虚血性大腸炎の原因

虚血性大腸炎は大腸粘膜に十分な血液が供給されないことで発症する病気です。したがって、虚血性大腸炎は消化器系の病気である一方、血管の病気(循環器系の病気)という側面もあります。

虚血性大腸炎を引き起こす要因は動脈硬化、糖尿病、高血圧症といった血管にダメージを与える病気が挙げられます。これらは心筋梗塞や脳梗塞の発症要因にもなるので、必然的に心筋梗塞などを患っている方は虚血性大腸炎も患いやすいといえます。

他にも慢性的な便秘も虚血性大腸炎の原因となります。便が長時間、大腸にとどまることで血流障害が生じ虚血性大腸炎を引き起こしてしまいます。若い方が虚血性大腸炎を発症するケースではしばしば便秘が原因となります。

虚血性大腸炎の症状

虚血性大腸炎の代表的な症状は腹痛や下痢であり、排便の際に出血を伴うこともあります。腹痛はしばしばヘソの左側に起こります。これは虚血性大腸炎が左腹部に位置する下行結腸やS状結腸で発症しやすいためです。

下血は大腸粘膜に潰瘍、つまりは炎症により粘膜に深い傷が形成されることで生じます。虚血性大腸炎では腹痛や下痢以外にも吐き気や嘔吐、発汗過多、動悸、めまい、発熱などが起こるケースもあります。これらの症状は突然の腹痛による不快感をきっかけにしばしば併発します。

虚血性大腸炎の3タイプ

虚血性大腸炎は一過性型、狭窄(きょうさく)型、壊疽(えそ)型の3つのタイプに分類されます。漢方薬で主に対応できるのは一過性型であり、再発や進行抑制を目指すことになります。

一過性型はその名前の通り、一時的に患部が虚血状態に陥ることで起こります。多くの場合、食事制限などを実施して腸を安静に保つことで自然に回復しますが、再発してしまうケースもあります。

血行障害が続き病気が進行してしまうと腸管が狭くなってしまう狭窄型、さらには大腸の一部が死んでしまう壊疽型に移行してしまいます。

虚血性大腸炎の西洋医学的治療法

一過性型の虚血性大腸炎は腸を安静に保つことで改善に向かいます。具体的には腸に負担をかけないために口から食事は摂らず、点滴などで栄養分を補給します。多くの場合、2週間程度で自然治癒に至ります。他には患部からの感染が起こった場合、抗菌薬も使用されます。

病状が進行した狭窄型や壊疽型の場合、大腸の一部を切除する手術も選択肢となります。直接的な治療法とは異なりますが、悪化・再発を防止するために血行を悪くする要因(動脈硬化、高血圧症、糖尿病など)への対応も不可欠です。

虚血性大腸炎の漢方医学的解釈

虚血性大腸炎を漢方の視点から見た場合、その背景には主に脾胃気虚(ひいききょ)、湿熱(しつねつ)、そして瘀血(おけつ)が関与していると考えられます。

脾胃気虚とは消化器のはたらきが低下した状態を指します。つまり、食べる・消化する・吸収するという消化器の働きが弱くなっている状態です。症状としては食欲不振、胃もたれ、軟便や下痢、さらには疲労感、気力の低下、風邪のひきやすさなどが挙げられます。

湿熱は水分代謝の停滞と炎症が混ざったような病状です。具体的には臭いの強い軟便や下痢、身体の重だるさ、ほてり感、場合によっては血便や粘膜が混じった便も見られます。

最後の瘀血とは血の巡りが悪くなっている状態を指します。瘀血によって顕著な消化器症状が見られることはあまり多くありません。一方で基礎疾患として心筋梗塞や狭心症、動脈硬化、糖尿病がある方は瘀血が絡んでいるケースが多いです

これらの要素が複雑に絡み合い、時期によって強弱を生じながら混然一体となって虚血性大腸炎を形成していると考えられます。

漢方薬を用いた虚血性大腸炎の治療

虚血性大腸炎には主に脾胃気虚、湿熱、そして瘀血が複合的に関与していると考えられます。一方、個人によってどの要因が強いのか、さらには上記以外の要因も関係しているかなども判断する必要があります。

疲労感や下痢・軟便が顕著な脾胃気虚の方には気を補う人参、黄耆、白朮、大棗、甘草といった補気薬(ほきやく)を含んだ漢方薬が用いられます。

湿熱が強い場合には黄連、黄芩、黄柏、山梔子、石膏などの清熱薬(せいねつやく)がしばしば使用されます。便通に鮮血が混じるような炎症が活発な場合はこれらを含んだ漢方薬が候補となります。

虚血性大腸炎の他に動脈硬化、糖尿病、高血圧症を患っている方は瘀血への考慮がより必要になります。桃仁、川芎、牡丹皮、紅花、延胡索といった血行を改善する活血薬(かっけつやく)を含む漢方薬が適しています。

これらの他にも出血が慢性化して体力が落ちている場合は地黄、芍薬、当帰などの補血薬(ほけつやく)、冷えが強い方は身体を温める附子、桂皮、乾姜、呉茱萸、細辛などの散寒薬(さんかんやく)を用いるなど、個人の症状と体質に対応した漢方薬が使用されます。

ご予約

お問い合わせ

一二三堂薬局は初回完全予約制です。

【定休日】水・日曜日・祝祭日【営業時間】10時〜19時

お電話でのご予約・お問い合わせ

TEL:03-3971-2316

生活面での注意点と改善案

虚血性大腸炎において、炎症を悪化させたり再燃させるような食生活は控える必要があります。具体的にはアルコールや辛い物(香辛料が多く含まれている物)は摂り過ぎないようにしましょう。

他にも腹部を冷やしてしまうと血行の悪化に繋がります。腹巻を着用したりお風呂にしっかりと入り、意識して身体を冷やさないようにしましょう。便秘も血行悪化の原因になるので排便を我慢するような生活習慣(職場ではトイレを控えるなど)は避けましょう。

血行を悪化させる基礎疾患(動脈硬化、糖尿病、高血圧症など)がある場合はその治療が虚血性大腸炎の発症・再発防止に結び付きます。ダイエットや軽い運動を心掛けることが大切になります。

虚血性大腸炎の改善例

患者は40代前半の女性・会社員。6~7年ほど前に急激な腹痛に襲われ、あわせて下血や嘔吐も起こり救急搬送。虚血性大腸炎の診断を受け数日間入院した。回復後は身体を冷やさないように心掛け、再発しないように気を付けていた。

しかしながら、徐々に危機感が薄れてきた頃に再発。小さなお子様もいたので自宅療養で回復に至りました。2回とも症状が激しかったので、何としても再々発は避けたいと当薬局へご来局されました。ご本人曰く「出産後は子育てと仕事で忙殺されて、運動不足や生活全般が乱れていた」とのこと。

現在のご様子を詳しく伺うと疲労感、手足の冷え、食の細さ、便秘、生理前から始まる下腹部痛などがありました。そして2回の発症時はともに秋から冬にかけての冷えた時期でした。

この方には消化器のはたらきを整えて水分代謝を改善する白朮や茯苓、身体を温める乾姜、そして血行を良くする当帰や川芎を含んだ漢方薬を服用して頂きました。くわえて、腸の動きを促すためにウォーキングなどの軽運動を積極的に行うようお願いしました。

服用後、生理前から起こる絞られるような下腹部の痛みが徐々に減り、生理痛もあわせて和らいできました。シャワーではなく毎日の入浴を心掛けたので手足の血色も良くなり、以前よりも冷えによる不快感や指のこわばり感も減少へ。

マフラーとコートが手放せない季節になり、たまに油断して腹部を冷やしてしまうと軽い腹痛や軟便になってしまうことはありましたが虚血性大腸炎は再発せず。風邪などを引いて大きく体調を崩すようなこともなく過ごされました。

その後、第二子を妊娠。妊娠中でも服用できる漢方薬に調節しつつ継続へ。無事に出産後は「自分のことは二の次の生活」になってしまったとのことですが、漢方薬は続けて頂き大きなトラブルなく過ごされています。

おわりに

虚血性大腸炎は血行障害を背景にすることから動脈硬化や高血圧症を患っているシニアの方に多い病気です。その一方で若い方の発症や再発も決して少なくありません。若年層の場合は身体の冷やし過ぎ、運動不足、ストレス過多などが背景にあると考えられます。

多くのケースでは一時的な療養で回復に至りますが、発症時の症状の辛さを考えると再発しないに越したことはありません。漢方薬では血行改善を中心に個人の体質に合わせて漢方薬を調合いたします。虚血性大腸炎にお困りの方は是非ご相談ください。

このページの先頭へ