バルトリン腺(せん)とは膣の入り口付近に左右ひとつずつ位置する小さな腺です。「腺」とは分泌液を作り、排出するはたらきを持つ組織を指します。バルトリン腺はとても小さな腺であり、分泌液を出す開口部も小さいので日常生活で意識することは少ないでしょう。
バルトリン腺から出される分泌液は潤滑液として性交をスムーズにしたり、外部から細菌が膣内に侵入するのを防ぐはたらきなどがあります。このバルトリン腺が炎症を起こしてしまう病気がバルトリン腺炎です。
バルトリン腺炎とはバルトリン腺から流れる分泌液の通り道(導管)が細菌感染を起こしてしまい、炎症が起こっている状態です。バルトリン腺炎が進行して膿(うみ)がたまり、膿の溜まった袋が形成されてしまう状態がバルトリン腺膿瘍(のうよう)です。
他にも炎症や出産時の傷などによって分泌液の導管がふさがり、バルトリン腺の中に分泌液が溜まってしまうとバルトリン腺嚢胞(のうほう)を形成してしまうこともあります。バルトリン腺嚢胞も放置してしまうと細菌感染が起こりバルトリン腺炎に進行してしまいます。
バルトリン腺炎の特徴として回復と再発を繰り返しやすいことが挙げられます。当薬局にいらっしゃる方も、複数回の再発を経て来られるケースがとても多いです。
バルトリン腺は肛門に近いこともあり大腸菌やブドウ球菌といった細菌による感染を受けやすいです。さらに性感染症の原因となる淋菌やクラミジアといった細菌もバルトリン腺炎を起こす原因となります。
バルトリン腺炎は再発を繰り返しやすい病気です。その理由としては一度発症するとバルトリン腺に傷やしこりが残り、導管がつまりやすくなってしまうからです。導管のつまりは細菌感染の温床になってしまいます。
したがって、過去のバルトリン腺炎の発症の他に出産、外陰部の外傷や手術、性感染症の感染などはバルトリン腺炎再発の原因となってしまいます。
バルトリン腺炎やバルトリン腺膿瘍の主な症状は患部の腫れによる痛みや熱感、痛みによる歩行や立ち上がりのしにくさ、排尿困難、患部の異臭などが挙げられます。症状が進行して膿の溜まった膿瘍が大きくなると患部が擦れやすくなります。その刺激によって炎症が悪化し、より激しい痛みが起こってしまう悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。
患部の腫れは想像以上に大きくなることがあり、卓球のピンポン玉ほどの大きさにまで肥大することもあります。そうなると歩行困難どころか歩行不能に近いほどの痛みに襲われてしまいます。腫れにより尿道が圧迫されてしまうと排尿困難が生じることもあります。
バルトリン腺膿瘍が進行すると膿の溜まった患部が自然に破ける場合もあります。自壊によって膿は排出されて一時的に回復はしますが、導管などが傷つき再発リスクは大きくなってしまいます。
バルトリン腺炎やバルトリン腺膿瘍の西洋医学的な治療は抗生物質の服用、そして患部の切開といった外科的治療となります。炎症が軽度の場合は原因菌に対応する抗生物質や消炎鎮痛薬の服用がまず選択されます。
バルトリン腺膿瘍にまで進行してしまい、痛みが激しい場合などは患部を切開して膿を出す開窓術も選択されます。繰り返し再発してしまう場合はバルトリン腺の摘出手術も検討されます。
摘出すれば再発リスクは無くなりますが、分泌機能が無くなるため性交障害や陰部の乾燥が起こりやすくなるデメリットもあります。
漢方医学的にバルトリン腺炎とバルトリン腺膿瘍の原因は、主に湿熱(しつねつ)によるものと捉えます。湿熱とは身体において流動性を失ってしまった余分な水分である水湿(すいしつ)が、さらに熱を帯びた病的物質といえます。
湿熱の「原料」ともいえる水湿は主に、暴飲暴食や精神的ストレスなどによって消化器のはたらきが悪くなると生まれやすくなります。さらに水湿が長時間放置されたり、アルコールや脂肪分の多い食事を摂り続けると、徐々に水湿が熱を帯びて湿熱となります。
湿熱はその性質上、身体のより下部に溜まる傾向があります。したがって、湿熱が生じると身体下部へ移行し、脚を除けば最も下部に当たる陰部周辺に溜まりやすいです。陰部に到った湿熱は痛み、出血、頻尿や排尿困難などを引き起こしてしまいます。
バルトリン腺炎などの原因が湿熱だった場合、水湿を除く利水と熱を鎮める清熱を同時に行う漢方薬が治療の中心となります。
水湿を除く生薬としては白朮、蒼朮、沢瀉、猪苓、茯苓、車前子、木通などの利水薬(りすいやく)が挙げられます。熱を鎮める清熱薬(せいねつやく)は黄連、黄芩、黄柏、山梔子、石膏などが代表的です。
上記のような利水薬と清熱薬をバランスよく含んだ漢方薬がバルトリン腺炎やバルトリン腺膿瘍の治療にもちいられます。
バルトリン腺炎の再発を繰り返す場合は気によるバリア機能が低下している可能性があります。黄耆や人参といった補気薬(ほきやく)を含んだ漢方薬を中長期的に服用し、抵抗力を底上げする必要もあるでしょう。
細菌感染によるバルトリン腺炎を防ぐ手段として、陰部を清潔に保つことは基本中の基本になります。毎日の入浴にくわえて女性の場合、生理時にはナプキンをこまめに交換するよう心がけましょう。
入浴は清潔な状態を保つだけではなく、冷えによる血流悪化を防いでもくれます。陰部への血流が悪くなると免疫力が低下し、細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。衛生面と免疫面の両面から入浴は優秀なバルトリン腺炎対策といえます。
しっかりとした睡眠時間と休息日を設けることも大切です。十分な休みをとることで細菌に対する免疫を維持することが出来ます。
アルコール、香辛料、脂肪分の高いものなどは炎症を悪化させやすいです。特に痛みや腫れといった症状がある場合は、これらを多く摂り過ぎないように気を付けましょう。
患者は40代の女性・公務員。30代の頃に初めてバルトリン腺炎を患い、年度初めなどの多忙な時期に疲労やストレスがたまると再発するようになってしまいました。陰部に痛みと腫れが起こると婦人科を受診し、そのたびに抗生物質を服用して回復はしていました。
しかしながら、体質的に抗生物質を服用すると下痢や吐き気が出やすく、薬の種類を変えても似たような副作用が出てしまうことも悩みの種に。病院からバルトリン腺の摘出も提案されましたが抵抗感が上回りました。
再び陰部に腫れを感じた頃、ネットで竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)という漢方薬がバルトリン腺炎に有効と知り、ドラッグストアで購入して服用。やや改善はしたが、最終的にはいつもの婦人科のお世話になることに。
引っ越しをして通勤時間が長くなると、その負担も加わりバルトリン腺膿瘍にまで症状が悪化することも増えてしまいました。何か治療法はないかと調べているうちに、他疾患で当薬局にかかっていたお姉さまの助言でご来局されました。
お話を伺うとご来局の3日前から陰部に痛みがあり、過去の経験から再発している可能性がとても高いとのこと。いつものパターンなら徐々に腫れによる痛みが大きくなり、数日で脚の動かしにくさなどに悩まされてしまうとのこと。
この方にはまず炎症を鎮める黄連、山梔子、石膏などから構成される漢方薬を15日間服用して頂きました。くわえて、体力を落とさないためにも出来るだけ早い就寝、辛い物や脂肪分の高いものを摂るのは控えるようにお願いしました。
服用が終わったタイミングでご来局され、ご様子を伺うとほぼ痛みは鎮まり少々の違和感がある程度とのこと。油断してぶり返すと厄介なのでもう一度、同じ漢方薬を15日分服用して頂きました。
無理せず過ごしていただいたことも奏功し、合計30日分の服用で今回のバルトリン腺炎は完治しました。うまく回復できたので同じ漢方薬の継続服用を希望されましたが、今の漢方薬には再発防止のはたらきは期待しにくいことを伝えました。
この方のご症状を改めて整理するとバルトリン腺炎の他に疲労感、軟便、冷え性(冷え症)などの症状がありました。そこで再発を防ぐために、気を補って体力と抵抗力を底上げする人参、黄耆、白朮などから構成される漢方薬を服用して頂きました。
新しい漢方薬に変更後、一番お仕事が忙しくなる3月~5月もバルトリン腺炎を発症することなく通過。退勤後でも以前のような強い疲労を感じることが少なくなったとのことで、同じ漢方薬を継続服用へ。
初回に調合した炎症を鎮める漢方薬はお守り代わりとして常備してもらい、少しでも腫れや違和感を覚えた時点で服用して頂くことにしました。その後は2種類の漢方薬をうまく使い分けることで発症と悪化を防ぐことが出来ました。
バルトリン腺炎やバルトリン腺膿瘍は膀胱炎などと比べるとマイナーな病気かもしれません。一方で発症と再発を繰り返しやすく、困っていらっしゃる方が意外と多い病気です。
当薬局で調合いたします漢方薬は急性の痛みの症状がある場合にくわえて、回復後は抵抗力を高めて再発防止にも効果を発揮します。慢性的なバルトリン腺炎にお困りの方は是非、一二三堂薬局にご相談ください。