レイノー病とは動脈が過剰収縮を起こすことによって手足の末端への血流が悪化し、しもやけをともなうような強い冷え、しびれ感、痛み、肌の色調変化を起こす病気です。このような四肢の冷えや肌の変化などをまとめてレイノー現象と呼びます。
さらにレイノー病と似た言葉にレイノー症候群というものがあります。前者のレイノー病は上記のようなレイノー現象を起こす基礎疾患が無いものを指します。簡単にいってしまえばレイノー現象を起こす原因が不明なケースがレイノー病となります。そして後者のレイノー症候群の場合、膠原病や振動的外傷(激しく振動する機器の操作など)によってレイノー現象が起こるケースを指します。
レイノー病は疫学的には女性、特に体力が弱い若年の女性に起こりやすい病気といわれています。レイノー病からより深刻な病態(例えば足先の壊死など)に移ることは少なく予後は良好とされています。一方でレイノー症候群は基礎疾患に依存することからレイノー病ほどの性差や年齢差は存在しません。予後についても基礎疾患の重さによっては組織の壊死や皮膚硬化などに移行する場合もあります。
レイノー症候群とは異なりレイノー病の明確な原因は不明です。しかしながら、レイノー病は気温の低下、精神的・肉体的ストレス、喫煙などによって手足の末端に存在する動脈の異常収縮が起こりやすくなることは知られています。血管の収縮は交感神経が副交感神経よりも活発に活動している際に起こるので、これら自律神経の異常がレイノー病の背景にあると推測されています。
レイノー症候群においてはレイノー現象を引き起こす原因となる疾患が存在します。代表的なものに膠原病の一種である全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、強皮症などが挙げられます。その他にも閉塞性動脈硬化、チェーンソーなどの使用による強い振動が手にかかり静脈が破壊されてしまうケースもレイノー症候群の原因となります。
上記で既に述べたとおり、レイノー病とレイノー症候群によって起こる諸症状はレイノー現象と呼ばれています。レイノー現象には四肢の冷え、肌の色の蒼白化や暗色化、さらにはしびれ感や痛みといった諸症状を含んでいます。
このレイノー現象はレイノー病とレイノー症候群によって幾つか異なっている点があります。まずレイノー病の場合、症状は左右対称に現れます。一方のレイノー症候群のケースでは左右非対称に現れやすいといわれています。さらにレイノー病は予後が良いのに対して、基礎疾患のあるレイノー症候群は症状を放置すると病状が悪化する恐れがあります。
レイノー病の西洋医学的治療は主に血管拡張薬を用いての血流改善となります。重症の場合は血管を収縮させてしまう交感神経の切除も検討されます。レイノー症候群の場合はレイノー現象を起こしている基礎疾患の治療が間接にレイノー症候群の治療となります。無論、症状が強いケースでは血管拡張薬などが用いられます。
上記のような治療以外にも衣服による防寒、禁煙、睡眠時間を充分にとるといった生活習慣の改善がとても大切です。過剰なストレスは交感神経を優位にして血管を収縮させてしまいます。そうするとより一層、血流が悪くなり症状が悪化してしまいます。意識をしてリラックスした休息時間を確保し、副交感神経を活発化させることが大切となります。副交感神経が優位になると血管が広がり血流もよくなるのでレイノー現象の緩和に繋がります。
レイノー病(レイノー症候群)には漢方医学独特の概念である瘀血(おけつ)が深く関与しているといえます。瘀血とは簡単に表現すれば血(けつ)の滞りや脈内から血が漏れ出てしまったことによって生まれる病的な物質といえます。現代西洋医学的には血栓がそのイメージにピッタリですが、より広く血の流れが悪くなっている状態を指します。
瘀血によってもたらされる症状は非常に多岐にわたります。その中でも代表的な症状としては局所的に現れる刺すような痛みや腫れ、肌の暗色化や硬化などが挙げられます。その他にも生理不順や生理痛なども含まれます。
上記のような症状に加えて瘀血が生まれたことで血の供給量低下、さらに気も不足したり流れが妨げられたりもします。漢方医学的に血が不足した状態を血虚(けっきょ)、気が不足した状態を気虚(ききょ)、気の流れが滞っている状態を気滞(きたい)と呼びます。
血虚の症状としては疲労感、身体の重だるさ、動悸や息切れ、めまいや立ちくらみ、肌の乾燥、顔色の蒼白化、髪質の低下や脱毛、不眠症や不安感の増大などが挙げられます。気虚では疲労感、食欲不振、体重の減少、手足の強い冷え、風邪をひきやすい、胃下垂や脱肛などの内臓下垂、不正性器出血や皮下出血といった出血傾向が代表的です。気滞が起こると喉、胸部、腹部などの張り感や苦しさ、息苦しさ、吐気、イライラ感、鈍痛などの症状が起こります。
基本的に瘀血の状態に陥ってしまうと連鎖的に上記のような血虚、気虚、気滞などの症状も現れるので、現実的には瘀血の症状に加えてこれらの諸症状も併発するケースがほとんどです。経験的には瘀血によって下記のような症状がセットで現れるケースが多いと感じます。
1)手や足の痛み+冷え+肌の暗色化+肌荒れや乾燥
2)身体の疲れ+肩や首の凝り+頭痛
3)身体の冷え+むくみ+生理不順+生理痛
4)身体の疲れ+腹部の張りや痛み+むくみ+食欲不振
5)出血+出血部の痛み+身体の疲れ
レイノー病(レイノー症候群)に関しては上記の1)が最も近い病態と考えられます。
さらにレイノー病(レイノー症候群)を患っている方は1)以外に挙げた症状も併せ持っている場合が必然的に多くなります。
上記のとおり、レイノー病(レイノー症候群)には瘀血が深く関与していると考えられます。したがって、レイノー病(レイノー症候群)治療の中心はこの瘀血を治療することになります。瘀血を治療するための漢方薬には血行を改善する活血薬が多く含まれます。代表的な活血薬は当帰、芍薬、川芎、牡丹皮、紅花、田七人参、延胡索などが挙げられます。
さらに血は気の力によって循環しているので気の不足(気虚)や気の滞り(気滞)は血の流れを悪くしてしまいます。血の流れが悪くなると上記で説明したとおり、より一層の気虚や気滞の状態を招いてしまいますので気への着目は大切です。
気虚が顕著な場合(疲労感や冷えなど)では気を補う補気薬が併せて用いられます。主な補気薬としては人参、黄耆、大棗、白朮、甘草などが挙げられます。気滞が明らかなケース(胸や腹の張り感、イライラ感など)では気の流れを緩和する理気薬が用いられます。多用される理気薬には柴胡、枳実、陳皮、半夏、厚朴、香附子などが挙げられます。
その他にも血の不足(血虚)もまたしばしば瘀血を引き起こします。これは水をまくためのホース内に充分な水量が無いと勢いよく水が流れない状態に似ています。血虚によって起こる症状(顔色の悪さ、動悸や息切れ、めまいや立ちくらみなど)が目立つならば血を補う補血薬も用いられます。代表的な補血薬には地黄、当帰、芍薬、阿膠などが挙げられます。
経験的にレイノー病(レイノー症候群)の治療には上記の活血薬+補血薬+理気薬の組み合わせが基本となり多用されます。衰弱が顕著な場合や胃腸が弱い方の場合は理気薬を補気薬に切り替えたりします。さらに基本形の上に身体を温める働きに優れた生薬である散寒薬も適宜用いられます。具体的には附子、乾姜、桂皮、呉茱萸などが頻繁に用いられる散寒薬です。
これまで瘀血の原因と解消法を書いてきましたが、これら以外にも瘀血を生む原因(身体の冷えや外傷など)はいくつも存在します。それは上記以外にも様々な治療法があることを意味しています。したがって、瘀血の解消(レイノー病やレイノー症候群の治療)には個々人の状態に合せて漢方薬を選び取ることが非常に大切になります。
患者は30代前半の女性・介護福祉士。中学生の頃から手足の先が冷えてしもやけに悩まされていました。高校では部活動で身体を動かすようになって症状はやや改善するも、専門学校に進学して症状が再発。自宅近くの診療所を尋ねてレイノー病と診断されるも「確実な治療法は無い」といわれてしまい、厚着をするなど「対処療法」でなんとかしのいでいました。しかし、専門学校卒業後、介護福祉士として働いていると冬の夜勤の時などはまともに仕事ができないくらい手足が冷えて、しびれでうまく歩けない時もあるほどになってしまいました。
このまま放置するわけにもいかず、なんとなくネットでレイノー病のことを検索するうちに当薬局を知りご来局へ。ご様子を伺うと顕著な四肢の冷えと肌の蒼白化、それ以外にも生理周期は順調でしたが強い生理痛、下腹部の冷え、下肢のむくみも気になるとのこと。生理痛はレイノー病と同じく冬に重くなる傾向がありました。
この方には桂皮、呉茱萸、細辛といった身体を温める働きに優れた漢方薬を服用して頂きました。漢方薬服用から4ヵ月が経つと、少しずつ手足や下腹部の冷えがとれてきたとのこと。漢方薬の味にも完全に慣れたとおっしゃられていました。冷えが早い段階で解消されつつ、依然としてむくみと生理痛がまだ残っているということで漢方薬を変更へ。新しい漢方薬は血を補い流れも改善する芍薬や当帰、水分代謝を改善する茯苓や白朮などから構成されるものでした。
漢方薬変更から3ヵ月が経過した段階でむくみも生理痛も軽減。毎月服用していたロキソニン(消炎鎮痛薬)を服用しなくても良い状態になっていました。変更によって四肢を中心とした冷えがぶり返さないか少々心配していましたが、その心配も無くレイノー病の症状は現れませんでした。
服用から丸1年が経ち、冬になってもしもやけや歩行が難しくなるほどのしびれも起こらず、良い状態がキープできました。この方は現在でも症状や気候に合せながら服用量や内容を調節して継続的に漢方薬を服用して頂いています。
レイノー病は血管が異常に収縮することによって血流が悪化し、冷えなどが起こる病気です。したがって、理論的には血管を広げる能力がある西洋薬を服用すればすべての問題は解決すると思えます。しかし、意外にも当薬局へいらっしゃる方の多くが病院の薬を服用してもなかなか冷えが消えないと訴えられます。
漢方薬はただ血行を改善するだけではなく、身体を内側から温めるはたらきにも優れています。この点が漢方薬と西洋薬とで大きく異なる点と考えられます。当薬局では西洋薬を使用してもなかなか改善が見られなかった方がしばしばご来局されます。そして漢方薬を服用し始めてから、末端を中心とした冷えやしびれなどの症状が少しずつとれてくることから、レイノー病と漢方薬は「相性」が良いと実感しています。是非一度、レイノー病にお悩みの方は当薬局にご来局くださいませ。