膀胱炎とは主に細菌感染によって膀胱の粘膜に炎症が起こる病気です。原因菌はいくつか種類がありますが、そのなかで最も多いのが大腸菌によるものです。大腸菌は主に便や肛門に存在し、そこから尿道を経て膀胱へ感染します。
膀胱炎はしばしば女性に多い病気とされます。その理由として女性の身体は構造的に尿道口、膣、肛門が近くに存在するため、大腸菌などの原因菌が肛門から尿道口へ移りやすいためと考えられます。さらに女性の尿道は男性と比べて短いので、尿道口から膀胱へ細菌が広がりやすいことも女性に膀胱炎が多い理由です。
一方の男性は女性よりも尿道が長いので原因菌が膀胱に到着する前に尿で洗い流されやすいです。つまり、男性はより膀胱炎になりにくい身体構造といえます。一方で尿道が長いので細菌が膀胱に至る前に尿道で尿道炎を起こし、そこから前立腺炎になってしまうケースが多いです。
上記において膀胱炎は主に細菌感染によって起こると説明しましたが、細菌が検出されない間質性膀胱炎というタイプの膀胱炎が存在します。間質性膀胱炎はしばしば無菌性膀胱炎とも呼ばれ、中年以降の女性により多いことが知られています。何らかのアレルギー反応や膀胱粘膜の異常が関与していると考えられていますが詳しい原因が不明なため、西洋医学的に治療が困難な膀胱炎といわれています。
間質性膀胱炎の症状は下記で示す一般的な膀胱炎とほぼ共通しています。しかし、間質性膀胱炎は治療が困難なために頻尿や排尿痛が慢性化しやすく、QOL(生活の質)を大きく低下させてしまう病気といえます。
膀胱炎で最も多い症状は排尿時に起こる下腹部の痛みやヒリヒリとした不快感です。それ以外にも尿量の少ない頻尿、残尿感、炎症が激しい場合は血尿が出ることもあります。間質性膀胱炎の場合、尿の回数や排尿への切迫感が細菌性の膀胱炎よりも多い傾向があります。さらに間質性膀胱炎が慢性化すると膀胱が萎縮、つまり小さくなってしまうことが知られています。
西洋医学的な膀胱炎治療は抗生物質による原因菌の除菌が基本となります。一般的な膀胱炎の場合は除菌でほぼ改善しますが、間質性膀胱炎には無効です。間質性膀胱炎に対しては主に抗炎症薬、抗けいれん薬、筋弛緩薬、抗うつ薬などが使用されます。萎縮してしまった膀胱に対しては外科的に膀胱へ生理食塩水を注入する膀胱水圧拡張術も検討されます。しかしながら、間質性膀胱炎に対して明確な治療法は確立していないというのが現状です。
漢方医学的に膀胱炎の原因は主に湿熱(しつねつ)によるものと捉える場合が多いといえます。湿熱とは身体において流動性を失ってしまった余分な水分である水湿(すいしつ)が、さらに熱を帯びた病的物質といえます。
湿熱の「原料」ともいえる水湿は主に、暴飲暴食や精神的ストレスなどによって消化器のはたらきが悪くなると生まれやすくなります。さらに水湿が長時間放置されたり、アルコールや脂肪分の多い食事を摂り続けると、徐々に水湿が熱を帯びて湿熱となります。
湿熱はその性質上、身体のより下部に溜まる傾向があります。したがって、湿熱が生じると身体下部へ移行し、脚を除けば最も下部に当たる膀胱に溜まりやすいです。膀胱に到った湿熱は膀胱が持つ本来の正常なはたらき(尿を作る、尿をためる、尿を出す)を妨害してしまいます。結果として膀胱炎特有の頻尿や残尿感、ひどくなると激しい痛みや出血も現れます。
膀胱炎の原因が湿熱だった場合、水湿を除く利水と熱を鎮める清熱を同時に行う漢方薬が治療の中心となります。水湿を除く生薬としては白朮、蒼朮、沢瀉、猪苓、茯苓、車前子、木通などの利水薬(りすいやく)が挙げられます。熱を鎮める清熱薬(せいねつやく)は黄連、黄芩、黄柏、山梔子、石膏などが代表的です。
上記のような利水薬と清熱薬をバランスよく含んだ漢方薬が間質性膀胱炎も含めた膀胱炎の治療にもちいられます。特に沢瀉、車前子、木通は利水作用と清熱作用があるので膀胱炎治療に適した生薬といえます。
湿熱以外に膀胱炎は、過労や加齢によって五臓における腎(じん)のはたらきが低下し、それに引っ張られて腎と関連深い膀胱の機能も低下してしまうことで発症することもあります。そのような場合は腎の力を底上げする鹿茸、地黄、山茱萸、山薬、枸杞子などの補腎薬を含んだ漢方薬の使用も検討されます。
細菌感染による膀胱炎を防ぐ手段として陰部を清潔に保つことは基本中の基本になります。毎日の入浴にくわえて女性の場合、生理時にはナプキンをこまめに交換するよう心がけましょう。
意外な感染経路としては性交が挙げられます。性交時は手などに付着していた雑菌から感染が起こりやすいので、必ずその後に入浴しましょう。新婚性膀胱炎や蜜月(ハネムーン)膀胱炎という言葉があるほどですので油断はできません。入浴が難しい場合は排尿により雑菌を押し流すことも有効とされています。
入浴は清潔な状態を保つだけではなく、冷えによる膀胱付近の血流悪化を防いでもくれます。膀胱への血流が悪くなると免疫力が低下し、細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。衛生面と免疫面の両面から入浴は優秀な膀胱炎対策といえます。
しっかりとした睡眠時間と休息日を設けることも大切です。充分な休みをとることも細菌に対する免疫を維持するために大切です。他には排尿を我慢し過ぎるとその間に膀胱内で細菌が繁殖しやすいので控えましょう。
間質性膀胱炎の場合はアルコール、香辛料などの刺激物、カフェインを含んだコーヒーやお茶類、柑橘類やそれを原料としたジュース、チーズ類、豆類、煙草などによって症状が悪化しやすいといわれています。個人差は大きいとされていますが、これらを多く取り過ぎないように気を付けましょう。間質性膀胱炎に限らず、細菌性の膀胱炎を患っている間も炎症を助長させないために刺激物とアルコールは控えましょう。
患者は40代前半の女性・高校教師。昔から冷え性(冷え症)体質でトイレが近かったが、40代になってからは授業が終わるたびにトイレに行くようになってしまいました。ひどいときには1日に10~15回も小水が出るようになってしまい、排尿後もスッキリとした感覚がありませんでした。
その後、排尿後には決まってピリピリとした痛みが残り、下腹部にはいつも違和感を抱えている状態になってしまいました。さらに冬になるとこの傾向は一層顕著に。当薬局へは病院の治療でも症状が改善しなかったので、それなら漢方薬を試してみようと思い立ちご来局。
詳しくお話を伺うと病院で抗生物質を処方され、服用後は症状が改善するもすぐに再発を繰り返す状態でした。膀胱炎以外に冷え性はとても深刻で毎年、冬には手と足にしもやけができてしまうほど。授業中はストーブの近くからあまり動かず授業を進めているという。
この方には出来る限り下腹部を冷やさないように腹巻きとカイロの使用をまずお願いしました。舌の状態や足にむくみがあることなどから水湿の存在を疑い、湿を取り除く沢瀉や茯苓に熱を鎮める山梔子や滑石を含む漢方薬を服用して頂きました。
漢方薬を服用し始めて2ヵ月が経過した頃には1回の尿量が増えてトイレに行く回数や痛みの強さがだいぶ減ってきました。この頃から本格的な冬が始まり、より一層の防寒対策をお願いしつつ同様の漢方薬を継続。
それから5ヵ月が経った頃には頻尿や排尿痛などの症状はほぼ消えていました。その後は完璧に膀胱炎の症状がなくなるまで同じ漢方薬を維持しましたが、完治後は膀胱炎の発症予防を兼ねて身体を温めて血行を改善する漢方薬に変更。冷え性(冷え症)も改善に向かい、その後に繰り返す膀胱炎を再発することなく継続服用されています。
患者は30代後半の女性・自営業。20代後半から生鮮食品の市場で品質管理の仕事に携わっていました。仕事柄、大きな冷凍庫や冷蔵庫に向かって作業をしていることが多く、身体は冷やしがちに。その頃から秋から冬にかけて頻尿が目立ち始め、しばしば膀胱炎にかかるようになってしまいました。
30代になると徐々に膀胱炎が治りにくくなっていると感じていましたが、その都度、病院の抗生物質などで治療を行っていました。しかし、ひどいと1日に15~20回くらいトイレに行くように。衛生に携わる仕事でもあるので頻繁にトイレに行くことも難しく、心配にもなり大病院で検査を受けて間質性膀胱炎と診断されました。一方でなかなか治療の効果が出ず、当薬局へご来局。
ご症状などを伺うと、間質性膀胱炎による頻尿やすぐ膀胱に尿が溜まるような不快感はありましたが、特に痛みはなし。頻尿以外の症状としては下半身の冷え、腰の痛みと重だるさ、そして疲労感が顕著でした。この方は五臓における腎の力が弱まっていると考え、腎のはたらきを底上げする地黄や山茱萸から構成される漢方薬を調合しました。くわえて身体を温めるためにウォーキングといった軽運動を短時間でも良いので行うようお願いしました。
漢方薬を服用して3ヵ月が経過すると冷えや腰痛が緩和され、仕事中に立ったり荷物を持ち上げたりするのが楽なったとのこと。足先が水に浸かっているような冷えによる不快感も緩和されてきました。一方の頻尿には大きな変化はなし。漢方薬の変更を考えましたが、ご本人も季節の割には(当時は年始で雪がちらつくこともある寒い時期でした)体調が上向いているとの言葉もあり継続へ。
漢方薬服用から半年が経ち、春を感じられる頃になると徐々にトイレの回数も1日10回程度まで減り、一番悩まれていた仕事への影響も減ってきました。切迫した尿意もトイレの頻度と比例して落ち着き、常に意識が下腹部に向いているようなことはなくなりました。
初めての漢方薬を服用してから1年が経った秋には泌尿器系の症状とそれ以外の冷えや疲れやすさも、日常生活と仕事に支障がないレベルに。その後にこの方はご妊娠され、その間は漢方薬と中断。出産後に漢方薬の服用を再開されましたが、引き続き安定した状態を維持されています。
膀胱炎の原因の多くは細菌感染によるものですが、その背景には冷え性(冷え症)を放置してしまったり、トイレを我慢し過ぎてしまうなどの問題もあります。換言すれば生活習慣などを見直せば大きく改善が見込める病気ともいえます。一方で生活面を見直してもたびたび膀胱炎を繰り返すようならば積極的に漢方薬を服用することをお勧めします。
漢方薬は西洋薬では対応しきれないより根本的な原因に対応することができるものです。当薬局では西洋薬を服用してもなかなか改善が見られなかった方がしばしばご来局されます。そして漢方薬を服用し始めてから、頻尿や下腹部の不快感などの症状が好転する方がとても多くいらっしゃることから、膀胱炎と漢方薬は「相性」が良いと実感しています。是非一度、慢性的に膀胱炎にお悩みの方は当薬局にご来局くださいませ。