冷え性(冷え症)に明確な定義はありませんが、一般的には手先や足先といった身体の一部に不快な冷感を感じる状態が冷え性(冷え症)といえます。身体内においては筋肉で活発に発熱が行われており、男性と比較して筋肉量が少ない女性に冷え性(冷え症)が多いのはこのような理由です。しかしながら、最近は若い男性にも冷え性(冷え症)は広がっています。
冷え性(冷え症)は冷えによる不快感だけではなく、免疫力の低下や血行の悪化なども問題となってきます。これは経験的なものですが、当薬局に不妊症や生理不順のご相談でいらっしゃる女性の大半に冷え性(冷え症)がある印象を持っています。
西洋医学的に冷え性(冷え症)は橋本病に代表される甲状腺機能低下症などの病気によるもの以外は病気としては認識されにくいです。その一方で、漢方医学的において冷え性(冷え症)は病気と健康体の間の状態である未病(みびょう)と捉え、「立派な病的状態」と認識されます。
上記で述べたとおり、なんらかの病気の結果として冷え性(冷え症)を患っている場合はその病気の治療自体が冷え性(冷え症)を回復させることにつながります。具体的には身体を活性化させるホルモンの不足である橋本病の場合、甲状腺ホルモン剤の服用で冷えが解消されることもあります。しかしながら、持病は無く体質的な冷え性(冷え症)となると西洋医学的に治療を行うのは困難といえます。
冷え性(冷え症)を漢方医学的に捉えるとその主な原因は気の不足と考えられます。気はさまざまな働きを担っており、その働きのひとつが身体を温める作用である温煦(おんく)作用です。食欲不振や食が細い、過労や慢性病、生まれ持っての体質などの影響で気が不足がちになると身体を温める温煦作用が発揮できなくなり、結果的に冷え性(冷え症)になってしまいます。
気が不足して身体が冷えてしまう状態をしばしば陽虚とも呼びます。陽虚の症状としては冷え性(冷え症)以外に疲労感、身体の重だるさ、気力の低下、息切れ、便通異常、顔色の蒼白化などが挙げられます。陽虚(気虚)のイメージとしては「寒がりの元気がない人」という感じです。これら陽虚の症状以外にも、気が不足しているために血や津液の巡りも悪くなってしまうので多彩な症状が現れます。
気の不足は血や津液の滞りを生み、より一層、気の働きを弱めてしまうので冷え性(冷え症)を長く患っている方は改善にも時間がかかってしまう傾向にあります。上記の理由から冷え性(冷え症)は単独で現れることはほとんど無く、その他の不快症状を伴うケースが大半です。したがって、充分に症状や体質から冷え性(冷え症)がいかにして起こっているかを知ることがとても大切です。
身体は気の力によって温められていましたので、漢方医学的には不足している気を補充することで冷え性(冷え症)の治療を行います。気を補う生薬としては人参、黄耆、大棗、白朮、甘草などの補気薬が代表的であり、これらを豊富に含んだ漢方薬が主に使用されます。
しかし、実際には気を補う生薬に加えて直接的に身体を温める効果のある桂皮、乾姜、細辛、呉茱萸、附子といった散寒薬と呼ばれる生薬が補気薬とあわせて用いられます。
気が不足している場合は血の不足も疑う必要があります。これは血が気を「原材料」として生まれているからです。さらに気と血は相互に依存関係もあるので血を補うことは異なったルートから気を補うことにもつながります。したがって地黄、当帰、芍薬、阿膠、酸棗仁、竜眼肉などの補血薬を、気を補う漢方薬に少量加えることで効果的に気を補えるようになります。
生活習慣の改善は冷え性(冷え症)に対してとても有効です。場合によっては生活を見直すだけで冷え性(冷え症)を半減させることも可能です。ここでは当薬局にいらっしゃる方にアドバイスしている冷え性対策をご紹介します。どれも難しいものではありませんので是非、漢方薬の服用と一緒に取り組んで頂きたいと思います。
冷たい飲み物は身体を冷やすだけではなく脾胃(漢方医学用語で消化器のことです)の力も低下させてしまいます。身体を温める気や栄養を与える血は脾胃から生まれるので、お腹にやさしいホットな飲物を積極的に摂りましょう。1日の水分摂取量も1.0~1.2L程度を目安にしてください。水分は食物からもしっかり摂れているので飲み物ではこれくらいで大丈夫です。
サラダ、フルーツ、ヨーグルトは「冷たい水分の塊」のようなものです。サラダは温野菜、特にキュウリやトマトなどの夏野菜は身体を冷やしやすいので加熱調理が良いでしょう。逆に冬野菜の根菜やニンニク、ショウガは身体を温めます。フルーツやヨーグルトは冷蔵庫から出した後、常温に戻して温かい飲み物と一緒に摂りましょう。
「生足」「へそ出し」「ノースリーブ」という「冷え性(冷え症)・三種の神器」は今すぐ「毛糸の靴下」「下着の上に毛糸のパンツ」「腹巻」という「保温・三種の神器」へ切り替えましょう。おへその下にカイロを入れると一層暖まります。生理不順などがある女性の場合は特に腹部を冷やさないよう意識してください。その他にもカーディガンやひざ掛けなどを持ち歩くと外出時のクーラー対策にもなります。これは夏場の過剰なクーラーにも有効です。
シャワーは汚れを落とすもので身体を温めるものではありません。冬場は当然ですが夏場でもしっかり湯船につかりましょう。おススメは「ぬるめ(40℃~38℃くらい)のお湯で20分の半身浴」です。お風呂から出る直前の数分間は肩まで浸かって全身を温めましょう。
「脂・甘・辛」の過剰は脾胃(消化器)を傷めやすいのでほどほどにしましょう。タンパク質は多くの熱を生み出すので積極的にとりましょう。例えば肉、魚、乳製品、大豆製品などです。忙しい朝などはハムチーズのサンドにホットミルクなどが適しています。
筋肉は熱の「生産工場」であり「暖房器具」でもあります。身体中の熱の約60%は筋肉で生み出され、筋肉で温められた血液は全身を循環して保温します。まずはウォーキングや積極的に階段を利用することから始めましょう。
患者は30代前半の女性・看護師。昔から四肢の冷え性(冷え症)に悩んでいましたが、転職先の病院は設備も古く暖房がうまく機能しないため夜勤時は冷えで足が痛くなるほどとのこと。足先から徐々に全身も冷えてしまうという。
詳しくお話を伺うと、夜勤や日中の勤務が入り混じる不安定な勤務状況なのでなかなか疲れもとれず困っているとのこと。実際に顔色もすぐれず、あまり生気が感じられない印象でした。この方は主訴と全体像から典型的な気の不足した状態である気虚と判断して人参や大棗、そして身体を温める乾姜などから構成される漢方薬を服用して頂きました。
漢方薬服用から4ヵ月が経過すると徐々に末端の冷えが弱くなり体力にも少し余裕が出てきたご様子。しかし、最近は足のむくみが気になりだしたということで、余分な水分を代謝する猪苓や茯苓を含んだ漢方薬に微調整。まだ足の痛みが出ることもあるということで温める他に鎮痛効果もある細辛を含んだ漢方薬も併用して頂きました。
新しい漢方薬の組み合わせから3ヵ月が経った頃には冷えやむくみ、冷えた時に起こる足先の痛みもほとんど消えていました。しかし、ちょうど冬に入りかけていた時期だったので漢方薬はそのまま服用して頂きました。
その後、冬本番となってしばしば雪がちらつくようになっても足の冷え痛みが出ることもなく、無事に「越冬」することができました。この方には体力維持と冷え性(冷え症)対策も兼ねて体調に合わせて微調節しながら現在も漢方薬を服用して頂いています。
冷え性(冷え症)はライフスタイルにとても影響を受けやすい「病気」といえます。ファッション性を過度に重視した衣服は冷えを助長し、ダイエットや朝食抜きの食生活では充分な熱も生まれず冷え性(冷え症)は深刻なものになってしまいます。
漢方薬は西洋薬では対応しきれないより根本的な原因に対応することができるものです。当薬局では冷えに効くといわれるショウガやカプサイシンなどのサプリメントを服用してもなかなか改善が見られなかった方がしばしばご来局されます。そして漢方薬を服用し始めてから、冷えが少しずつとれてくることから、冷え性(冷え症)と漢方薬は「相性」が良いと実感しています。是非一度、辛い冷え性(冷え症)にお悩みの方は当薬局にご来局くださいませ。