相談の多い病気

インデックス

【 更年期障害 】と漢方薬による治療

更年期障害とは

更年期障害は更年期、つまり性成熟期から生殖不能期への移行段階に起こる自律神経失調症状を指します。日本人女性の場合、個人差はありますが45~55歳の10年間で更年期となることが多いです。更年期障害の原因は卵巣機能の低下にあります。より厳密には卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲンの減少によります。ホルモンとは非常に微量でありながら極めて多彩なはたらきを行なう物質です。エストロゲンもその例にもれず、とても多くの働きを担っています。そのようなエストロゲンが急激に減少してしまうことによって起こる不快症状が更年期障害なのです。

更年期障害の症状

更年期障害によって現れる症状は心身両面におよび、非常に個人差の大きいことが知られています。その中でも年期障害の代表的な症状としてはホットフラッシュ(突然起こるのぼせ感と発汗)、動悸、めまい、頭痛、頭や身体の重だるさ、肩こり、体重の増加、皮膚表面の不快感や乾燥、不眠、イライラ感や意欲の低下などが挙げられます。特にホットフラッシュは更年期障害において最も起こりやすい症状といえるでしょう。これらの症状以外にもエストロゲンは骨形成にも関与しているのでその低下によって骨粗鬆症も起こりやすくなります。

このような更年期障害によって起こる症状はしばしば移り変わり、強弱も変動しやすいことが知られています。それが極端になると患っているご本人も自分にはどのような症状があるのかわからなくなってしまうこともあるほどです。したがって、中年女性の不定愁訴(検査では異常がないのに起こる多くの症状)には更年期障害が関係していることが多いです。

更年期障害の西洋医学的治療法

更年期障害の原因はエストロゲンの低下でしたので、その治療にはエストロゲン補充療法が主に行われます。精神症状が顕著な場合には、さらに精神安定薬も使用されます。エストロゲン補充療法は「減っているものを補う」という非常にシンプルなものですが、その調整はなかなか難しく女性特有の癌(乳癌など)の発生頻度を上昇させてしまう可能性もありますので慎重に行われます。

更年期障害の漢方医学的解釈

漢方医学の古文書である素問(そもん)によると女性は49歳になると妊娠をつかさどる任脈と月経をつかさどる衝脈が弱くなり、天葵(女性ホルモンのような物質)が枯れてしまうと記述されています。素問に記載されている年齢やその記述内容から、古代より更年期の存在が知られていたことがわかります。

人間は加齢とともに身体を構成する気・血・津液が徐々に減少してゆきます。このなかでも気は陰陽論において熱性の陽に分類され、血と津液は冷性の陰に分類されます。陰と陽はそれぞれが依存し合いながら牽制もしています。

体質や病気などによって血と津液が偏って減少してしまうと相対的に気の持つ熱性の存在感が高まってしまいます。この状態こそが更年期障害の原因と漢方では考えます。更年期障害によるホットフラッシュやイライラ感などはこの相対的に高まってしまった熱による症状といえます。

漢方薬を用いた更年期障害の治療

漢方からみた更年期障害の原因は血や津液の偏った減少でした。したがって、治療には補血や生津を行う漢方薬がもちいられます。くわえてホットフラッシュやイライラ感といった症状が目立つ場合は熱を鎮める生薬も使用されます。

血を補う生薬は補血薬といわれ、具体的には地黄、当帰、芍薬、阿膠、酸棗仁、竜眼肉などが挙げられます。津液を補う生津薬には麦門冬や天門冬が代表的です。これらを中心にしつつ、黄芩や黄連といった熱を冷ます生薬が症状によって選択されることになります。更年期障害は気・血・津液のバランスの崩れ方によって現れる症状も異なります。さらに元々の体質は個人によって大きな差があるので、漢方薬も細かく調節することがとても大切になります。

ご予約

お問い合わせ

一二三堂薬局は初回完全予約制です。

【定休日】水・日曜日・祝祭日【営業時間】10時〜19時

お電話でのご予約・お問い合わせ

TEL:03-3971-2316

更年期障害の改善例

患者は40代後半の女性・専業主婦。数年前に閉経した頃から日常的なイライラ感に悩まされており、家族にあたることも多くなったと感じていました。その他にも強いホットフラッシュ(ほてり感と発汗)や不眠を中心に貧血による立ちくらみや肌の乾燥なども気になるとのこと。

この方には血を補う地黄を含んだ漢方薬に加えて、気の流れを整える柴胡や薄荷、熱を清める牡丹皮や山梔子などから構成される漢方薬を併用して頂きました。くわえて気の巡りを改善して精神状態を安定化するために
ウォーキングのような軽運動を積極的に行うようお願いしました。多く摂られていたコーヒーや緑茶も、含まれるカフェインが睡眠の質を低下させるので夕方以降は控えて頂きました。

漢方薬を服用して4ヵ月程度が経過した頃からイライラ感と顔のほてりが落ち着いてきたとのこと。調子も良かったので同じ漢方薬を継続することを決め、さらに3ヵ月が経つとほとんどの不快症状は消失していました。
しかしながら、まだ不眠だけが変化なく残っていました。そこで血を補う生薬のなかで睡眠状態を改善する力を持った酸棗仁を含んだ漢方薬に変更しました。それから3ヵ月が経過すると、眠りの浅さも気にならなくなり無事に漢方薬を卒業されました。

おわりに

更年期障害の症状は多彩であり、長きにわたって継続しやすい点などから日常生活への支障は大きいものといえます。ホルモンの補充療法による効果も個人差が多く、コントロールが難しい場合もしばしばです。

漢方薬の場合、更年期障害による身体症状と精神症状を一体的に改善することができます。現れている症状によって微調節も行えることから漢方薬と更年期障害は相性が良いといえます。更年期障害にお困りの方は是非、当薬局へご来局ください。

このページの先頭へ