相談の多い病気

インデックス

チック症テスト

チック症・トゥレット症候群とは?…症状や種類などを簡単に解説

チック症の症状…身体の動きや発声など

チック症とは、意識していないのに身体を動かしたり、声が出てしまう病気です。これらの動きや発声は「無意識」であるがゆえに、本人の意思では止められない点がチック症の特徴です。

さらにチック症の症状は、身体の動きが中心の 運動性チック症、発声を中心とする 音声チックに分けられます。

チック症はお子様に多い病気で、特に男児に多い傾向があります。実際、一二三堂薬局にチック症のご相談でいらっしゃる方は、小学生~中学生の男児の方が多い印象ですが、成人の女性や男性の方もいらっしゃいます。

チック症の発生頻度はおおよそ10~20%とされており、決して珍しい病気ではありません。数字的に見ると、小学校低学年の1クラスに数人は発症している計算になります。

トゥレット症候群…慢性化したチック症

トゥレット症候群とはチック症の症状が慢性化して1年以上続いた場合の病名です。簡単に表現すれば「慢性化してしまったチック症」といえます。

チック症は比較的よく見られる病気ですが、トゥレット症候群の発症頻度は0.05%程度と非常に低いことも知られています。

したがって、チック症が発症したからといって必ずしもトゥレット症候群に移行するわけではありません。過度に心配する必要はないでしょう。

くわえて、漢方薬の服用によって大きく改善し、日常生活に支障がないレベルまで安定される方もとても多いです。

チック症の症状…運動性チック症と音声チック症などを具体的に

チック症の症状は大きく運動性チック症と音声チック症に分けられます。これらは片方のみが出る場合もあれば、両方とも出る場合もあります。漢方薬はどちらのパターンでもしっかり治療可能です。

運動性チックのよくある症状

代表的な運動性チック症の症状としては…

  • まばたき
  • 目を動かす(白目になる)
  • 鼻を鳴らす
  • 首を左右前後に振る
  • 肩をすくめる(上下に動かす)
  • 口をゆがめたり口唇をなめる
  • 腹部を上下させる

…といったものが挙げられます。他にもスキップするように飛び跳ねる、腕を屈伸する、机などをたたく、物を触る、臭いをかぐといった複雑な動きが出るケースもあります。

音声チック症の具体的な症状

音声チック症でしばしば起こるものとしては…

  • 「ん、ん」「あ、あ」などの単調な声を出す
  • うなり声やかん高い叫び
  • 頻繁な咳払い
  • 鼻や喉の鳴らし音
  • 舌打ち
  • 同じ言葉を繰り返す

…などが代表的です。咳払いや喉を鳴らす動作はしばしばカゼなどと間違えられがちです。くわえて舌打ちもチック症と認識されにくい症状であり、ご両親などから「止めなさい」と注意を受けやすい傾向があります。

漢方相談を受けていると運動性チック症よりも音声チック症の方がより周りに気づかれやすく、ストレスになるというお話をしばしば伺います。

そして稀に漢方薬は運動性チック症しか治療できないと思われている方もいらっしゃいますが、このような音声チック症も漢方薬は治療可能です。

汚言症(おげんしょう)…汚い言葉を勝手に発してしまう症状

音声チック症の一部に汚言症(おげんしょう)というやや珍しい症状があります。汚言症とは攻撃的で品のない言葉や性的な言葉を勝手に発してしまう症状です。

止めることのできない汚言症は周囲から目立ってしまうだけではなく、会話の内容に関係なく出てしまいます。したがって、友人関係などに代表される人間関係に問題が生じてしまわぬよう、周囲の理解がとても大切です。

チック症と併発しやすい病気…吃音症、ADHD、抜毛症など

長年、漢方相談を受けているとチック症と併発しやすい病気があることに気づかされます。しばしばお見受けするものとしては下記のものが挙げられます。

特定の言葉を繰り返したりしてしまう吃音症(きつおんしょう)

注意力や集中力の低下、行動の衝動性が高まってしまうADHD

自分自身で髪をまつ毛などを抜いてしまう抜毛症(ばつもうしょう)、爪を剥いてしまう咬爪症(こうそうしょう)

これらの病気は漢方薬の服用でチック症が改善されてくると、歩調を合わせて改善するケースも少なくありません。

このページの先頭へ